十七条宪法
十七条宪法(日语:十七条憲法/じゅうしちじょうけんぽう Jūshichijō Kenpō,亦称宪法十七条或十七条法典)是由圣德太子于推古天皇12年旧历4月3日(公元604年5月6日)颁布的全17条组成的日本首部成文法。《日本书纪》和《先代旧事本纪》中均有记载,明确提到:“皇太子自起草作宪法十七条”,表明宪法由圣德太子亲自起草完成[注释 1]。
概要
《十七条宪法》虽然名为“宪法”,但其性质与现代意义上的宪法迥异。它并未规制政府与国民之间的关系,而是针对官僚和贵族阶层提出的道德准则,同时具有强烈的行政法的色彩。整体思想以儒家学说为基础,同时融入了佛教和法家思想。
《十七条宪法》中提到的第一条的“以和为贵,无忤为宗”源自《论语》中“礼之用,和为贵”,强调以和谐为至高价值。这一儒家核心思想贯穿《十七条宪法》的多条条文:第四条阐述了“礼”的重要性,第六条提出“劝善惩恶”的理念,第七条提到“圣王”的理想,第九条强调“诚信”的必要,第十六条则聚焦于赋役应符合时宜。《十七条宪法》中的这些内容体现了在日本,儒家学说对行政与道德的指导作用[注释 2]。
《十七条宪法》的第二条中提到的“三宝”以及第十条提到的“忿”和“瞋”,显示了佛教思想在《十七条宪法》中的存在[注释 3]。同时,第十一条中关于“信赏必罚”的论述则明显借鉴了法家的治国理念,体现出严明法治与赏罚分明的精神[注释 4]。
《十七条宪法》的开篇和结尾均强调“排除独断”与“重视议论”,形成其重要特点。这一“议论重视”的精神被认为对近代日本政治制度产生了深远影响。《五条御誓文》的第一条“广兴会议,万机公论决之”中就体现了这一精神,并有学者指出其与《十七条宪法》的理念一脉相承[1]。
成立
根据《日本书纪》和《先代旧事本纪》的记载,《十七条宪法》于推古天皇十二年(公元604年)成立。然而,根据《上宫圣德法王帝说》的记载,成立时间为少治田天皇在位的乙丑年(即推古天皇十三年,公元605年);《一心戒文》则记载为推古天皇十年(公元602年)。
《十七条宪法》的全文最早见于公元720年编纂完成的《日本书纪》,而追溯至更早时期的原本或抄本现已不存在,因此《十七条宪法》的具体成立时间仍存在争议[2]。
《十七条宪法》的制定与隋的第一批遣隋使相关。在公元600年的遣隋使活动中,隋文帝批评日本政治落后,并建议日本仿照隋朝的礼仪制度进行改革。[3]隋文帝的建议随后促成了小垦田宫的新建(603年,推古天皇十一年)、冠位十二阶的制定(604年),以及《十七条宪法》的颁布,构成了这一时期的一系列重要政治改革举措,标志着日本在国家治理和社会制度上的全面革新。 [4]。
创作说与反驳
关于《十七条宪法》为后世创作的观点由来已久,其真实性至今仍存在争议。
创作说可以追溯到江户末期的狩谷棭斋。他在《文教温故批考》卷一中提出:
“认为《十七条宪法》是圣德太子亲笔所作是错误的,这应该是《日本书纪》作者的润色之作。在《日本书纪》中,从未有任何直接引用作者全文的例子,因此也无法完全信任《十七条宪法》的真实性。如果我们承认宪法是圣德太子的创作,那是否也可以认为神武天皇的诏书也是当时创作的呢?”
由此,狩谷认为《十七条宪法》是《日本书纪》编纂者的创作[5]。
津田左右吉在1930年(昭和5年)出版的《日本上代史研究》中提出,《十七条宪法》中使用的“国司”和“国造”等术语以及其内容,与推古朝的国家制度并不吻合,可能是后世(尤其是《日本书纪》编纂时期)的创作。[6]
针对津田的观点,历史学者坂本太郎在1979年(昭和54年)出版的《圣德太子》中反驳指出,“国司”一职在推古朝可能已经存在。尽管律令制尚未确立,但当时(推古朝)已有一定程度的官僚制度,因此《日本书纪》中关于这些内容的记述是可以接受的。[7]
森博达在1999年(平成11年)出版的《解开日本书纪之谜》中提出,《十七条宪法》中的汉文存在明显的日本化特点(即和习),与7世纪的书写风格并不一致,可能是在《日本书纪》编纂过程中创作或改编的。他还指出,《日本书纪》推古纪中的某些错字与误记在《十七条宪法》中也有所体现,例如“少事是轻”原本应为“小事是轻”,这种误写在推古纪中频繁出现。基于此,森博达推测,《十七条宪法》在《日本书纪》编纂时可能经过润色或改写。虽然圣德太子可能确实曾制定过原本的《十七条宪法》,但这一点缺乏直接证据,因此目前更倾向于认为其为后世的创作。[8]
吉川真司在2011年出版的《系列日本古代史3 飞鸟的都》中指出,《十七条宪法》的内容是君主制和官僚制下理所当然的准则,第一条和第二条强调佛教(二条)和礼(四条),与推古朝的政治方针一致。《十七条宪法》中提到的“国造”称谓也并不一定仅限于律令体制。吉川认为,尽管可能存在后世的润色,但《十七条宪法》基本可以视为推古朝的产物。[9]
内容
在日本书纪上记载的十七条宪法原文
夏四月丙寅朔戊辰、皇太子亲肇作宪法十七条。
一曰、以和为贵、无忤为宗。人皆有党。亦少达者。以是、或不顺君父。乍违于邻里。然上和下睦、谐于论事、则事理自通。何事不成。
二曰、笃敬三宝。々々者佛法僧也。则四生之终归、万国之极宗。何世何人、非贵是法。人鲜尤恶。能教从之。其不归三宝、何以直枉。
三曰、承诏必谨。君则天之。臣则地之。天覆臣载。四时顺行、万气得通。地欲天覆、则至怀耳。是以、君言臣承。上行下靡。故承诏必慎。不谨自败。
四曰、群卿百寮、以礼为本。其治民之本、要在礼乎、上不礼、而下非齐。下无礼、以必有罪。是以、群臣礼有、位次不乱。百姓有礼、国家自治。
五曰、绝飨弃欲、明辨诉讼。其百姓之讼、一百千事。一日尚尔、况乎累歳。顷治讼者、得利为常、见贿厅谳。便有财之讼、如右投水。乏者之诉、似水投石。是以贫民、则不知所由。臣道亦于焉阙。
六曰、惩恶劝善、古之良典。是以无匿人善、见恶必匡。其谄诈者、则为覆二国家之利器、为绝人民之锋劔。亦佞媚者、对上则好说下过、逢下则诽谤上失。其如此人、皆无忠于君、无仁于民。是大乱之本也。
七曰、人各有任。掌宜不滥。其贤哲任官、颂音则起。奸者有官、祸乱则繁。世少生知。克念作圣。事无大少、得人必治。时无急缓。遇贤自宽。因此国家永久、社禝勿危。故古圣王、为官以求人、为人不求官。
八曰、群卿百寮、早朝晏退。公事靡盬。终日难尽。是以、迟朝不逮于急。早退必事不尽。
九曰、信是义本。毎事有信。其善恶成败、要在于信。群臣共信、何事不成。群臣无信、万事悉败。
十曰、绝忿弃瞋、不怒人违。人皆有心。々各有执。彼是则我非。我是则彼非。我必非圣。彼必非愚。共是凡夫耳。是非之理、讵能可定。相共贤愚、如镮无端。是以、彼人虽瞋、还恐我失。我独虽得、从众同举。
十一曰、明察功过、赏罚必当。日者赏不在功。罚不在罪。执事群卿、宜明赏罚。
十二曰、国司国造、勿收敛百姓。国非二君。民无两主。率土兆民、以王为主。所任官司、皆是王臣。何敢与公、赋敛百姓。
十三曰、诸任官者、同知职掌。或病或使、有阙于事。然得知之日、和如曾识。其以非与闻。勿防公务。
十四曰、群臣百寮、无有嫉妒。我既嫉人、々亦嫉我。嫉妒之患、不知其极。所以、智胜于己则不悦。才优于己则嫉妒。是以、五百之乃今遇贤。千载以难待一圣。其不得贤圣。何以治国。
十五曰、背私向公、是臣之道矣。凡人有私必有恨。有憾必非同、非同则以私妨公。憾起则违制害法。故初章云、上下和谐、其亦是情欤。
十六曰、使民以时、古之良典。故冬月有间、以可使民。从春至秋、农桑之节。不可使民。其不农何食。不桑何服。
十七曰、夫事不可独断。必与众宜论。少事是轻。不可必众。唯逮论大事、若疑有失。故与众相辩、辞则得理。
— ‘日本书纪’第二十二巻 豊御食炊屋姫天皇 推古天皇十二年
现代日语翻译
夏四月丙寅朔の戊辰の日に、皇太子自らの肇の作、宪法十七条。(厳しき祝词を七绪道)
一曰く、和をもって尊しとし、逆らわないのを教义とせよ。人は皆、群れるし、また头の达者な者は少ない。 それゆえ、あるいは父たる天皇に従わず、背くにおいて邻の里。しかれども、上が和らぎ下と睦まじく、戏れにおいて事を论じれば、すなわち事の道理は自ら通じる。何事においても成し遂げられないことがあろうか何事不成:成りの头に不である。出来ないと言う意味。</ref>。
二曰く、笃く三宝を敬え。それは仏、法、僧である。すなわち総ての生物の终わり帰るところであり、すべての国の顶点の教义である。どういう世であれ、どのような人であれ、この法を尊ばざるを得ない。高くがなく低姿势が良いとする法。この鲜やかに优れる悪の动き。教えると従うに至る。この三宝で二度と帰ってこない。无駄に真っ直ぐ。
三曰く、天皇の敕语を承ったなら、必ず谨んで従う。民を支配する者の规则は天までいたる。すなわち臣下は地に行くゆく。天を覆し奴隶を载せる。そうして四季がめぐり、総ての気で神通力を得る。地の欲で天を覆し、他人の胸の内を卑屈に気にするようになる。これゆえに、君主の言叶を臣下は谨んで受ける。上が行なえば、下は真似をする。それゆえ、承る敕语は必ず慎み従う。慎まずは自败する。
四曰く、天皇の侧近の位の高い役人と多くの役人に、用いるための礼の本。この民を治めるこの本、要がある。礼仪、呜呼、上では礼仪正しくなく、しかし下々には道理に反し揃えさせる。それ故に、下の者の无礼は必ず有罪。それゆえ、多くの臣下に礼があれば、地位の序列に乱はない。民に礼が有れば、国家は自治する。
五曰く、绝対に接待への欲を弃て、诉讼はハッキリと物の道理をわきまえろ。その民の诉えは、一百と千件。そのうえ贵様、このあり様は何年にも渡る。このごろ诉讼を治める者が、私利を得るためが常になり、见る、贿赂政庁の裁き。この厄介な诉えは都合が良い、右手で水に投げるごとし。诉える贫民、水に投げる石のようだ。これをもって贫民は、规则の理由が分からない。臣下としての道もまた欠ける。
六曰く、悪を惩らしめ善を励ますのは、古来からの良典である。これを用いては善の人を隠せ无い、见たら必ず悪は正される。すなわち媚び欺く者は、二国家の利器であり、人民を绝つための锐い剣である。また媚びへつらう者は、もっとも良い谋に応じ话しやすい。下に向かっては上の失败を诽谤する。このような人はみな、王に対する忠心がなく、民における思いやりも无い。これで大乱のもとになる。
七曰く、人には各々の任务がある。みだりにしなければ、手のひらで転がすのはよろしい。贤人や哲人を官に任じれば、手本とし称赞の声が起こる。伪りの心をもつ者を官职に雇う、世の灾い乱れがそく繁栄する。世に生き知る人は少ない。厳しく念を作り、これ圣人とする。事の大小にかかわらず、人を得て必ず治める。时の缓急はない、出会う贤者は自ずと宽大だ。それゆえ国家は永久、社禝社禝:现代では神社に当たる。を危くしてはならぬ。それゆえ古来の圣王、官のために求人を行う、人の为に官を求めることはない。
八曰く、位の高い役人たちは、早朝寝坊で退出する。回りもなびいて公务が止まる。仕事时间に难ありにつきる。これをもって、遅い朝から焦ってやっては行き届かない。必ずやの仕事が早退で终わらない。
九曰く、义(人として守るべき正しい道)を信じる本。ことごとく信ずる。この善悪での成败の要はここ、信じるにある。群れも臣下もともに信じる、何事も成し遂げられない。(我々は)群れや臣下の信用がまるでなく、総ての事がことごとく失败した。
十曰く、愤怒をたち怒り恨み舍て、人に逆らい怒らない。人にはみな心があり、各々には执着がある。彼が正しい、つまり私が悪い。私が正しい、だから彼が悪い。私は圣人ではない、彼は愚かではない。共にこれは凡夫の耳だ。是と非の道理、どうして定めることが出来ようか?贤人も愚者とともに镮の端だ。だから、彼は怒っていても我を失う恐れで戻る。我は独り占めしたが、众は従いこぞって持ち上げる。
十一曰く、明确に功労と过失を见ぬき、赏と罚を必ず当てる。近顷、功に赏をしておらず、罪への罚をしていない。天皇皇后の直属の役人と公卿は、赏と罚を明らかに宣言する。
十二曰く、国司と国造、民から税を取り立てるな。国に二人の君主はなく、民に両方の主人はない。地の続く限りの多くの民は、天皇を主人とする。官庁のところに任命する者すべてが、天皇の臣下で皆、正しい。なぜあえて公に与えた、民への租税の取り立ての割り当て。
十三曰く、多くの官职に任じられた者、同じく知识省。拷问する者、あるいは使者、ある门においての出来事。しかるに知を得た日。すなわち、和らぎのごとしを知る。それは过ち、これを与え闻かせる。防卫と公务でしてはならぬ。
十四曰く、多くの臣下と多くの役人、あることないことで嫉妒。我すでに嫉妒の人。またまた妒みの我。嫉妒の患い无知の极み。ゆえに、智が胜においてそく己が不愉快。才が优れているにおいて、そく嫉妒。それで、五百もの贤人に今遭遇しても、千年に一人の圣人を待つのは难しい。何によって国を治めればよいのか。
十五曰く、私心に背を向け政务が、臣下の正しい道である。凡人は私心が有り、必ず恨みがある。怨みが有れば必ず同じではない、同じでなければ、すなわち私をもって政务をさまたげる。怨みが起き、害法の定めに従わない。ゆえに最初の章で述べた、上下の调和、そのわきに正しいと定めた情の安らかな気。
十六曰く、民の使用は时期を选べというのは古の良典である。ゆえに冬と月のある夜间は、民を使用して良い。(我々が)従うのは春から秋は农耕と养蚕の季节であり、民を使ってはならない。农作をせず(我々は)何を食べる?养蚕しなければ何を着る?
十七曰く、人夫の事がらの独断はよくない。必ず大众に论议を与える。些细な事柄は軽々しく认める。良くないことも必ず大众、ただ议论大事とだけとらえる。 もし疑い出ると失う。ゆえに大众をあい织り交ぜ、言叶で乘っ取るのが徳の理。
现代汉语翻译
夏四月一日,皇太子(圣德太子)亲自起草并制定了宪法十七条。第一条。以和谐为圭臬,不冲突为宗旨。每个人心里都有偏见,明事理之人并不多。所以,(人们)可能会不遵从父辈和君主(的旨意),可能会与乡邻发生争斗。如果能和睦相处、平心论事,那么事情和道理自然就能理顺明了。(若人皆如此),还有什么事情是办不到的呢?
第二条。笃信敬畏三宝(三宝即佛、法、僧)。(三宝)是众生终究的归宿,是万物的最终信仰。无论是哪个时代,哪地出身之人,无不以此为教法。人若表现出罪恶,(三宝)可教化人心(使其向善)。若不敬奉三宝,将无法区分是非分明、真善丑恶。 第三条。承接诏书和旨意时务必慎重。君为天,臣为地,天覆盖着地,地承载着天。(正因如此,)四季顺畅运行,万物苍灵通达。大地需要天的覆盖(保护),才能生机盎然。所以说,君之所言,臣子应承。因故承接诏书和旨意务必谨慎,若不谨慎对待则会出现(秩序)问题。
第四条。朝野上下,公卿大臣,都应以礼教为根本。治理天下黎民之根本,唯礼教为其根基。若朝中无礼数,民间乡野也不会遵从礼教。这必然会导致社会出现罪恶。所以,群臣百僚,必须通达礼数,官阶次第才能不乱。(若如是则)百姓黎民知晓礼教,国家就可以无为而治了。
第五条。 杜绝贪欲,分明诉讼。百姓的诉讼案件多如牛毛,每日杂案成千上百,何况经年累月。以往处理诉讼的人,往往将获利视为常事,收受贿赂以定裁决。有钱人的诉讼,如同将水倒入水中,畅通无阻;而贫穷人的诉讼,则如同将水泼在石头上,毫无结果。因此,穷苦百姓无处申冤,臣子的职责也因此有所缺失。
第六条。 惩治恶行,劝导善行,是自古以来的优良典范。因此,对于人们的善行不可隐匿,应及时表扬;而见到恶行,则必须加以惩戒。谄媚欺诈之人,是毁灭国家利益的利器,是摧残百姓的锋利刀剑。这种阿谀奉承之人,对上善于挑拨下属的过失,对下又诽谤君主的过错。这种人既不忠于君主,也无仁于百姓,是引发社会动乱的根源。
第七条。 每个人都应各司其职,应恰当地担任自己的职责。贤能之人任官,便会带来赞颂的声音;奸邪之人掌权,祸乱便会滋生。世上少有人天生聪明,但通过刻苦学习可使自己成圣。无论事情大小,得其人便能治理;无论时间紧迫与否,遇到贤能之人便能从容应对。因此,国家才能长久安定,社稷免于危难。所以,古代圣明的君王,选官是为了找到贤才,而不是为人安排官职。 第八条。 群臣百官应早晨上朝、晚间退朝。处理政务不能有所怠慢,终日之事难以尽完。因此,迟到上朝无法应对紧急事务,早退则会导致事情未能完成。
第九条。 诚信是义理的根本,凡事都必须讲求诚信。无论善恶成败,关键在于诚信。群臣若能彼此信任,何事不可成就;若无诚信,万事皆会失败。
第十条。 杜绝忿怒,摒弃嗔恨,不应因他人违逆而发怒。人皆有心,各有所执。他对则我错,我对则他错。我未必圣明,他也未必愚钝。大家不过是凡夫俗子罢了,是非之理焉能定论?贤愚互存,如环无端。因此,虽然他人愤怒,我也须警惕自己的过失。我虽独自正确,但仍应从众共议。
第十一条。 明察功过,赏罚务必公正。近日赏赐不符功绩,惩罚不合罪责。执政的大臣和群臣,应当清晰明辨赏罚。
第十二条。 国司和国造不得苛敛百姓。国家只有一君,百姓只能有一主。全土的百姓以君王为主,受命的官吏皆是王臣,怎敢私自向百姓征赋。
第十三条。 所有官员应共同知晓职务职责。若有人因病或差使而耽误事务,他人应了解情况,协调补位。如有不得知晓的事务,不应影响公共事务的正常运行。
第十四条。 群臣百官不得怀有嫉妒之心。我若嫉妒他人,他人亦会嫉妒我。嫉妒之祸,无穷无尽。因此,见到比自己智慧高超的人便不愉快,发现他人才能胜过自己则心生嫉妒。正因为如此,五百年难遇一贤人,千载难逢一圣人。若贤圣难得,国家如何治理?
第十五条。 抛弃私情,追求公义,这是臣子的本分。凡人有私心便会生怨恨,怨恨生则意见不同,意见不统一则因私害公。怨恨滋生则破坏制度、损害法律。因此,开篇即强调上下和谐,也正是这个道理。
第十六条。 使用民力应当合乎时宜,这是古代的良好典范。因此,冬季闲暇时,可以动员民力。春至秋为耕作和采桑的季节,不可役使百姓。若不种田何以为食?若不采桑何以御寒?
第十七条。 事务不可独断,必须与众人商议。小事可以轻决,无需众议,但重大事务若有疑虑,应与众人辩论,共同讨论以求妥当,确保决策得当。
— 引自《日本书纪》卷二十二《丰御食炊屋姬天皇》推古天皇十二年
假托书《圣德太子五宪法》的记载
江户时代的假托书《先代旧事本纪大成经》卷七十《宪法本纪》中记载,推古天皇十二年(公元604年)五月颁布了《通蒙宪法》,六月颁布了《政家宪法》,十月则颁布了《儒士宪法》《神职宪法》和《释氏宪法》。这五部宪法各有十七条,共计八十五条,合称“五宪法”。其中,《通蒙宪法》的内容与《日本书纪》所载的《宪法十七条》基本一致。然而,《日本书纪》中第二条的“笃敬三宝。三宝者佛法僧也。”(深敬三宝,三宝即佛、法、僧)在《通蒙宪法》中被改至最后一条(第十七条),并且内容修改为“笃敬三法、其三法者、儒、佛、神也”(深敬三法,其三法即儒、佛、神)[10][11]。
《先代旧事本纪大成经》被认定为假托书后遭到禁令。然而,在天明年间(1781年至1788年),《五宪法》作为独立文本被刊印并开始流传[12]。
注释
参考文献
- ^ 五个条の御誓文に甦った十七条宪法の精神--〔圣徳〕太子宪法の说く“协心协力”の世界 - 山内健夫
- ^ 沈, 日中. 日本近代における日本漢文学史論. 2018 (日语).
- ^ 石井正敏他(编). 律令国家与东亚通史. 东亚历史出版社. 2011: 6.
- ^ 榎本淳一. 石井正敏他(编) , 编. 比较礼仪论. 东亚历史出版社. 2011: 173–174.
- ^ 狩谷棭斋. 文教温故批考 第一卷.
- ^ 津田左右吉. 日本上代史研究. 1930.
- ^ 坂本太郎. 圣德太子. 1979.
- ^ 森博达. 解开日本书纪之谜. 1999.
- ^ 吉川真司. 系列日本古代史3 飞鸟の都. 2011.
- ^ 小笠原春夫校注, 神道大系编纂会 , 编, 続神道大系 论说编 先代旧事本纪大成经(四), 神道大系编纂会: 297, 1999年10月19日
- ^ 河野, 省三, 神道史の研究, 中央公论社: 51–63, 1944
- ^ 小笠原, 春夫, 五宪法的刊行与神职宪法, 神道宗教 (神道宗教学会), 2003, (189): 1–23