千手喜云

千手 喜云永禄4年?1561年?-宽永5年1628年),日本战国时代安土桃山时代江户时代初期的武将,为筑紫、立花、锅岛家臣。养父为千手权之允元直,生父为青木土佐守,又称青木六之允久云,喜云是他的入道号之名。

千手喜云
时代战国时代 - 江户时代初期
出生日期永禄4年(1561年)?
逝世日期宽永5年(1628年)[1]
改名青木六之允久云→千手喜云→锅岛久云
别名千手六之允
异名:取草履的角藏
主君筑紫广门锅岛直茂
氏族大藏姓千手氏
父母父:青木土佐守、母:千手元直之妹
养父:千手元直[2]
日语写法
日语原文千手 喜雲
假名せんず きゅううん
平文式罗马字Senzu Kyuun

生平

出自

千手氏原为九州筑前国丰前国的小豪族,千手喜云的先祖为移动到筑后的支流。由于千手喜云的父亲千手元直本身无子,便以嫁给筑后国人青木土佐守的妹妹之子作为养子,即为喜云,因此他本姓青木[3]。千手元直起初跟随邻近的龙造寺氏、筑紫氏等作为支持毛利氏的一员抵抗大友氏,并成为筑紫氏的一门众,与筑紫氏归属龙造寺氏。

早期经历

天正9年(1581年),在肥前势力极大的龙造寺隆信用计骗杀筑后领主蒲池镇涟并夺取筑后以后,千手喜云身为筑紫广门派往龙造寺氏的部将,暂时依附当时镇守柳川城的龙造寺家老锅岛直茂[4]。天正13年(1585年),在历经“久留米合战”后,因大友方的主将立花道雪病逝,龙造寺军得以暂时解除与大友军对峙的压力,千手喜云因此回归筑紫广门麾下,并参与攻取大友方将领高桥绍运所领之宝满城;此时他率3百名兵力假扮为“修验者”,骗过高桥军士兵而成功,随后筑紫广门决意与高桥绍运和解并结为姻亲同盟,共同对抗岛津氏[5][6][7]

天正15年(1587年),筑后在历经大友家的“筑后远征”、岛津家的“九州统一”以及丰臣秀吉的“九州征伐”后,筑前立花山城城主立花宗茂因功被赐与筑后柳川成为大名。立花家透过家老小野镇幸与柳川城代龙造寺家晴接收交割印后,筑后领地和平转移至立花家,此时千手喜云跟随转封至筑后的筑紫广门,因此成为立花家的与力众[8]

改仕锅岛家

之后,千手喜云率跟随筑紫广门参与文禄元年~庆长3年(1592~1598年)由丰臣秀吉发动的“文禄之役”和“庆长之役”。

后于庆长5年(1600年)“关原之战”时期,立花军及筑紫军因攻打大津城而没能赶上主战场。在收到西军战败的消息后,立花宗茂先赴大坂要求毛利辉元笼城抗战,而辉元因已和徳川家谈和而拒绝,立花军只得返回领地柳川;此时已身为肥前佐贺领主的锅岛直茂由西军转为东军来攻,立花宗茂则指派家老小野镇幸作为总大将率军于江上八院一地抵抗,做为筑紫家代表的千手喜云也率队参战支援。有观点认为,千手喜云受到筑紫广门的立场影响(广门以继承人筑紫主水正茂成为西军,自己则表态为东军),在立花军危急之时未积极出战,间接造成立花军的伤亡战损[9][10]

立花家经此役后不久遭改易处分,柳川换田中吉政作为领主,千手喜云放弃筑后故土,前往肥前仕官锅岛直茂;锅岛直茂对此感到大喜,赐喜云许可称“锅岛”姓,并在之后迎入锅岛家臣石井孙四郎之子五郎左卫门正久作为养子,一起改姓锅岛,成为锅岛一门众之外赐姓锅岛的二十家之一。至承应三年(1654年),由于千手喜云之孙锅岛时英惧怕僭越锅岛宗家,而将姓氏改回千手姓,继续在肥前延续家系[11]

称号

千手喜云因为拥有超乎常人的怪力以及精通“角藏流”剑术,有“取草履的角藏”之称号。由于“角藏流”技法实用,吸引许多年轻人师从喜云,因此喜云持续从外地招揽学徒,使肥前的习剑风气兴盛。角藏流是一种除了剑术之外,结合自身格斗技和柔术之武技,能够在敌人袭击自己的时候,第一时间反击并将敌人制伏在地,肥前的藩士因此将此武技俗称为“取草履的角藏”,因而成为千手喜云的异名[12]

资料来源

  1. ^ 古代中世编年史料页面存档备份,存于互联网档案馆)佐贺の千手正博氏所持と思われる千手氏系図には、千手六之丞(寛永五年(1628)卒、墓佐贺郡多布施村宗智寺(〒8400842佐贺市多布施4-4-3、0952-22-9018))が记される。
  2. ^ 千手权之允
  3. ^ 佐賀千手氏系図. [2022-08-21]. (原始内容存档于2003-04-14). 
  4. ^ 江戸时代の各地の千手氏页面存档备份,存于互联网档案馆)小城千手氏 元和三年(1617) 小城藩初代锅岛元茂が庆长十九年以来四年ぶりに佐贺に帰ったと き、直茂の侧臣より分け与えられたものとされる“八十三士一覧表”に、“千手六之允  千手権之允迹目 筑后众”とある。なお说明として、“これらの家臣の中には元来は筑 后の小豪族であったものが龙造寺隆信の筑后経営后、柳川城にあって前进地経営にあ たっていた锅岛直茂に服属し、锅岛家臣団にはいったものが目立っている”とある。
  5. ^ 古代中世编年史料页面存档备份,存于互联网档案馆)天正十三年(1585) “秋月种実、筑紫広门は、道雪の死を闻くと、その死の翌日、九月十二日には早くも绍 运の次男统増が守る宝満城を乘っ取ろうとしめし合わせ、筑紫方の千手六之丞を将と して三百人の兵を率い、全员修験姿の扮装で、その夜密かに宝満の崄を攀じ登り、上 宫に出た”。(“筑前戦国史”p.227) (広门は翌十四年には绍运の子统増(立花直次)との间に婚姻を成立させ、大友方に鞍 替えする。岛津氏に付いた秋月种実と袂を分かち、大友方の背后にある秀吉の力にか けたのである(学研“戦国九州军记”)。
  6. ^ ‘井楼纂闻 梅岳公遗事’页面存档备份,存于互联网档案馆) p.149
  7. ^ 吉永正春‘筑前戦国史’宝満城焼き讨ち p.210~212
  8. ^ 古代中世编年史料页面存档备份,存于互联网档案馆)天正十三年(1585) 広门は筑后上妻郡一万八千石を安堵される)(学研“戦国九州军记”)。その后、山下城を経て福岛に移り、関が原では立花宗茂とともに西军について改 易される)。
  9. ^ ‘柳川市史’史料编V近世文书(前编)21 小野文书・一六六 “小野和泉・立花吉左卫门・十时源兵卫申分觉”(小野文书312) P.132~133。
  10. ^ ‘筑后将士军谈’ 卷之第二十三 柳川久留米山下开城之事 P.618页面存档备份,存于互联网档案馆)、‘长编历史物语戦国武将シリーズ(1)立花宗茂’百五 八の院の戦い P.282
  11. ^ 江戸时代の各地の千手氏页面存档备份,存于互联网档案馆) 千手六之允喜云 “草履取り角蔵 千手六之允喜云は、筑后の千手氏で、父は千手権之允という。喜云に锅岛姓が许されたのは、石井孙四郎の嫡子(千手)五郎左卫门正久を养子に迎えてからである。喜云と养子正久は、锅岛一门外で锅岛姓を许された二十家の一人である。また正久は中野将监の妹婿になる。承応三年(1654)正久の子で(千手)外记时英の代に、锅岛姓を远虑して元の千手姓に戻った”(“佐贺の江戸人名志”)
  12. ^ 江戸时代の各地の千手氏页面存档备份,存于互联网档案馆) 千手六之允喜云 “草履取り角蔵 喜云は日ごろ草履取り角蔵と称されて、人并み外れた力量の持ち主である。また喜云には一流の剣术芸があり、これを角蔵流と世间では呼んでいた。実用的な技法で、方々で喜云に弟子入りする若者が多く、そのため各地に出稽古に招かれるほど繁盛していた。この角蔵流という特技は、自己流の组み讨ちに、柔术を组み合わせたもので、敌が不意に袭ってきたとき、即座に相手を张り倒して组み伏せる。藩士の间では、げす流であると蔑まれて、通称草履取り角蔵と呼んでいた。”(“佐贺の江戸人名志”)

外部链接