User:夢蝶葬花/改易

改易(かいえき)とは、律令制度では現職者の任を解き、新任者を補任日语補任することである。鎌倉時代室町時代には守護地頭の職の變更を意味し、江戶時代においては大名旗本などの武士から身分を剥奪してその所領や居城・陣屋・屋敷などを没収することを意味した。なお、後者の場合、除封ともいい、所領を削減されることは減封日语減封という。

江戶時代大名家的改易

關原之戰后,以石田三成(近江國)、小西行長(肥後國)、宇喜多秀家(備前國岡山)和長宗我部盛親(土佐國)為首的西軍大名共88家遭到改易,石田三成、小西行長等被斬首,宇喜多秀家被流放到八丈島,長宗我部盛親也被迫蟄居,毛利家毛利輝元吉川廣家毛利秀元)、上杉家上杉景勝)等5大名家雖然沒有被改易,但是領地也遭到大幅削減。

大阪之陣後,因為不再有大規模的戰爭,於是世嗣断絶和違反幕法便成為了改易的新的理由。因為在大名生命垂危之際而臨陣收養子是被禁止的,因此很多大名便因為這個理由而被改易。此外,福島正則因為在未經許可的情況下擅自修築廣島城,而被以違反幕法為由而被改易。大久保忠鄰與本多正純也因為幕府內部的權力鬥爭,也被改易了。

改易に關する規定としては、『御定書百箇条』に、

御仕置仕形之事

  從前々之例
一 改易(かっこ内は割書で、縦書き右行に「大小渡、宿へ相帰し、」左行に「夫より為立退申候」)
    但家屋敷取上、家財無
とあり、また『諸例類纂』には、「

一 改易は、住所御構等は無構 御暇被下 平民に相成まで此名目は当主竝に嫡子に限り候事

とある。

江戶時代、大名家が咎により改易されると、大名自身は打首島原の亂松倉勝家)または切腹赤穂事件浅野長矩など)となることが多かった。それ以外でも他の大名家などへお預けとなり、嚴しい監視の下で蟄居させられた(松平忠直松平忠輝など)。城と領地は没収となり、改易となった大名家に仕えていた多くの家臣も、禄を失って浪人となった。

ただし、改易の處分を受けても後に許され、大名本人または子孫や一族の者が小大名や旗本に取り立てられ家名が存續することも少なくなかった。譜代・親藩の中には、改易處分のあとに許されて、その子孫が旧知とほぼ同じ待遇で復帰した例もある。唯一の例外として改易された有馬晴信の子直純は、そのまま跡を繼ぐことが許された。

江戶時代初期には旧豐臣系大名を中心に大名廃絶政策が取られたために、家康秀忠家光の三代の時代に外樣大名82家、親藩譜代大名49家が改易された。幕府は改易、減封によって生じた空白地を天領(直轄地)にし、親藩・譜代大名を新たに配置して、外樣大名を遠隔地に轉封するなどして幕府權力の絶對優位を確立していった。

しかし、改易によって大量の浪人が生じて社会不安につながり、浪人による反亂未遂事件(慶安の變)が起きた。このため幕府は政策を見直し、4代家綱の時代に末期養子の禁は緩和された。5代綱吉の時代には廃絶政策は譜代大名に向けられ27家が改易された。これ以後は幕藩体制が確立して改易、轉封は減少して大名は固定化されるようになり、幕末に至った。關原之戰以降、江戶時代を通じて外樣大名127家、親藩・譜代大名121家の計248家が改易されている。

大阪之陣で豐臣家が滅ぼされて以後、武力抵抗をした大名は皆無であり、全て無抵抗でと領地を幕府へ明渡している。

幕末に長州藩が幕府軍に武力抵抗して打ち勝ち(長州征伐)、幕府の弱体化が顕になって大名への絶對的統制は崩れ、鳥羽・伏見の戰い以後の戊辰戰争により幕藩体制は終焉した。後、明治新政府により、1家(請西藩)林家が改易、会津藩松平家、仙台藩伊達家、米澤藩上杉家など22家が減封の處分を受けた。

江戶幕府による改易の申し渡しへの配慮

改易は領主家臣居城、領國などの解体を伴い大名の無力化を意味する。このため一つ間違えば反亂の原因となるため、江戶幕府側も周到な準備や配慮を行っている。1619年(元和5年)に安藝備後50万石の外樣大名福島正則の改易では、将軍秀忠の上洛のために正則が江戶に留め置かれた状態で改易が言い渡された。1622年元和8年)10月の宇都宮15.5万石の譜代大名本多正純の改易は、上使として山形城に派遣されている折りに正純に言い渡された。1632年寛永9年)の肥後52万石の外樣大名加藤忠廣の改易では、幕府によって江戶に召喚されていた忠廣が品川宿に逗留中の5月22日に足止めされて江戶に入れず、そのまま池上本門寺に幽閉され、24日には加藤氏の改易が将軍家光から伊達政宗他5人の外樣大名に傳達、また家光は加藤氏と親戚筋に当たる德川賴宣(夫人が忠廣姊)と事前の相談を行い、一般には6月1日に改易が公表された。これらの3例は居城と家臣團から改易大名を切り離した状態を狙ったり、またそのような状況を意圖的に作ったうえで處分を言い渡している。これは改易を契機とする抗戰を予防するためであり、江戶幕府は反亂の芽を摘み取るために細心の注意を払って改易を行った[1]

主要的被改易的理由

關原之戰で敗れた大名家の改易・減封

注:本列表以禄高進行排序。禄高相同的大名則按照五十音順進行排序。下同。

關原之戰中戰敗

大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 處罰與後續
宇喜多秀家 中納言 1600.9~ 備前岡山57.4万石 被流放到八丈島
小西行長 攝津守 1600.9~ 肥後宇土24万石 斬首
石田三成 治部少輔 1600.9~ 近江佐和山日语佐和山藩19.7万石 斬首
織田秀信 中納言 1600.8 美濃岐阜日语岐阜藩13.3万石 出家
安國寺恵瓊 1600.9~ 伊予國内6万石 斬首
大谷吉繼 刑部少輔 1600.9 越前敦賀6万石 戰死
毛利勝信 壹岐守 1600.9~ 豐前小倉6万石 投靠山内家
長束正家 大蔵大輔 1600.9~ 近江水口日语水口藩5万石 自刃
山口正弘 玄蕃頭 1600.8 加賀大聖寺日语大聖寺藩5万石 戰死
石田正繼 隠岐守 1600.9~ 近江國内3万石 自刃
伊藤盛正日语伊藤盛正 彦兵衛 1600.9~ 美濃大垣3万石 追放、後前往前田家仕官
島津豐久 中務大輔 1600.9 日向佐土原2.8万石→薩摩島津家(宗家)へ編入 戰死
木下賴繼 山城守 1600.9 越前國内2.5万石 病死
佐藤方政日语佐藤方政 才次郎 1600.8 美濃上有知日语上有知藩2万石 浪人
戶田勝成 武蔵守 1600.9 越前安居2万石 戰死
丸毛兼利日语丸毛兼利 三郎兵衛 1600.8 美濃福束2万石 逃亡、後前往前田家仕官
石田正澄 木工頭 1600.9~ 近江國内1.5万石 自刃
宇多賴忠 下野守 1600.9~ 大和國内1.3万石 自刃
山口修弘日语山口修弘 右京亮 1600.8 加賀國内1.3万石 戰死
石川貞清 備前守 1600.9~ 尾張犬山1.2万石 剃髪
糟屋武則 内膳正 1600.9~ 播磨加古川1.2万石 之後作為旗本仕官
平塚為廣 因幡守 1600.9 美濃垂井1.2万石 戰死
河尻秀長日语河尻秀長 肥前守 1600.9~ 美濃苗木日语苗木藩1万石 戰死
岸田忠氏 伯耆守 1600.9~ 大和岸田1万石 投靠南部家
高木盛兼日语高木盛兼 十郎左衛門 1600.8 美濃高須日语高須藩1万石 前往堀尾家仕官

關原之戰中從屬西軍

大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 動向與後續
長宗我部盛親 宮内少輔 1600.11 土佐浦戶22.2万石 浪人
增田長盛 右衛門尉 1600.9~ 大和郡山日语大和郡山藩20.3万石 被流放到高野山
青木一矩日语青木一矩 紀伊守 1600.10 越前北庄20万石 降服于前田利長[2]、病死(無嗣断絶[3]
青木俊矩日语青木俊矩 右衛門佐 1600.10 越前國金剛院2万石 除封
立花宗茂 左近将監 1600.10 筑後柳河13.2万石 浪人、之後再封棚倉藩
宮部長煕日语宮部長煕 兵部少輔 1600.10 因幡鳥取13.1万石 南部家預かり
小早川秀包 筑後守 1600.10.10 筑後久留米13万石 歸還給毛利本家(吉敷毛利家日语吉敷毛利家
丹羽長重 加賀守 1600.9~ 加賀小松日语小松城12.5万石 之後再封常陸古渡藩日语常陸古渡藩
小川祐忠 土佐守 1600.9~ 伊予今治7万石 寢返到東軍,病死
南条元忠日语南条元忠 中務大輔 1600.9~ 伯耆羽衣石6万石 浪人,后向豐臣家仕官
織田秀雄 宰相 1600.9~ 越前大野5万石 隠居
丹羽長正日语丹羽長正 備中守 1600.9~ 越前東郷5万石 浪人,后向豐臣家仕官
青山宗勝日语青山宗勝 修理亮 1600.9~ 越前丸岡4.6万石 浪人
小野木公郷 縫殿助 1600.10 丹波福知山4万石 自刃
田丸直昌日语田丸直昌 中務大輔 1600.9~ 美濃岩村日语岩村藩4万石 追放,之後得到赦免
小野寺義道 遠江守 1600.9~ 出羽横手3.1万石 追放
木下利房日语木下利房 宮内少輔 1600.9~ 若狭高浜3万石 浪人
新庄直賴 駿河守 1600.9~ 攝津高槻日语高槻藩3万石 投靠蒲生家,後再封麻生藩
原勝胤 隠岐守 1600.9~ 美濃大田山3万石 自刃
堀内氏善日语堀内氏善 安房守 1600.9~ 紀伊新宮2.7万石 投靠肥後加藤家
氏家行廣 内膳正 1600.9~ 伊勢桑名日语桑名藩2.2万石 浪人
岡本良勝日语岡本良勝 下野守 1600.9~ 伊勢亀山日语伊勢亀山藩2.2万石 自刃
斎村政廣 左兵衛佐 1600.10 但馬竹田日语竹田藩2.2万石 自刃
赤座直保 備後守 1600.9~ 越前今庄2万石 寢返到東軍,后投靠前田家
荒木重堅日语木下重堅 備中守 1600.9~ 因幡若桜日语若桜藩2万石 自刃
池田秀氏日语池田秀氏 伊予守 1600.9~ 伊予大洲2万石 前往藤堂家仕官
木下一元日语木下一元 美作守 1600.9~ 不明2万石 不明
木下延重日语木下延重 周防守 1600.9~ 播磨國内2万石 不明
多賀秀種日语多賀秀種 出雲守 1600.9~ 大和宇多2万石 堀家に居候
滝川雄利日语滝川雄利 下總守 1600.10 伊勢神戶2万石 後に再封(片野藩日语片野藩
早川長政日语早川長政 主馬首 1600.9~ 豐後府内2万石 浪人
杉若氏宗日语杉若氏宗 主殿頭 1600.9~ 紀伊田辺1.9万石 逃亡、不明
高橋直次 主膳正 1600.10 筑後内山1.8万石 投靠立花家
筑紫廣門 上野介 1600.10 筑後山下1.8万石 出家、加藤家に居候
横浜茂勝日语横浜茂勝 民部少輔 1600.9~ 播磨國内1.7万石 不明
氏家行繼 志摩守 1600.9~ 近江國内1.5万石 投靠細川家
寺田光吉日语寺田光吉 播磨守 1600.9~ 大和國内1.5万石 被流放到高野山
木村清久 弥市右衛門 1600.9~ 豐後國内1.4万石 浪人
石川貞通日语石川貞通 備後守 1600.9~ 山城國内1.2万石 投靠南部家
石川賴明 掃部頭 1600.9~ 播磨國内1.2万石 自刃
奥山正之日语奥山正之 雅楽助 1600.10 越前國内1.1万石 剃髪
寺西是成日语寺西是成 下野守 1600.9~ 伊勢國内1.07万石 剃髪
溝江長晴日语溝江長晴 彦三郎 1600.9~ 越前金津1.07万石 前往井伊家仕官
赤松則英 上總介 1600.9~ 阿波住吉1万石 自刃
池田長政日语池田長政 河内守 1600.9~ 不明1万石 不明
上田重安日语上田重安 主水正 1600.9~ 越前國内1万石 逃亡,后向淺野家仕官
垣屋恒總 隠岐守 1600.9~ 因幡浦住1万石 自刃
木村由信日语木村由信 宗左衛門 1600.9~ 美濃北方1万石 被流放到高野山
高田治忠日语高田治忠 豐後守 1600.9~ 丹波國内1万石 不明
寺西直次日语寺西直次 備中守 1600.9~ 伊勢國内1万石 投靠前田家
中江直澄日语中江直澄 式部少輔 1600.9~ 不明1万石 投靠伊達家
服部正栄日语服部正栄 土佐守 1600.9~ 近江國内1万石 浪人,后向豐臣家仕官
蒔田廣定 左衛門權佐 1600.9~ 伊勢雲出日语雲出藩1万石 高野山蟄居,之後再封浅尾藩日语浅尾藩
松浦秀任日语松浦秀任 伊予守 1600.9 伊勢井生1万石 戰死
矢部定政日语矢部定政 豐後守 1600.9~ 不明1万石 不明
山崎定勝日语山崎定勝 右京進 1600.9~ 伊勢竹原1万石 逃亡,后向豐臣家仕官
吉川廣家 蔵人頭 1600.10.10 出雲富田14.2万石→3万石 岩國領[4]
毛利輝元 中納言 1600.10.10 安藝廣島112.0万石→29.8万石 隠居,嫡男秀就繼承家督並成為長州藩[5]
毛利秀元 甲斐守 1600.10.10 周防山口20万石→5万石 長府藩
前田利政 能登守 1600.11 能登七尾日语七尾藩21.5万石→加賀前田家(宗家)へ編入 隠居
真田昌幸 安房守 1600.12 信濃上田3.8万石→沼田日语沼田藩真田家(長男信之)へ編入 蟄居
上杉景勝 中納言 1601.8 陸奥会津120万石→30万石 米澤藩

關原之戰中逃亡

大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 動向與後續
木下勝俊 少将 1600.9~ 若狭小浜6.2万石 之後再封足守藩

關原之戰中中立

大名 通称・官名 年月 没収減封領地名・禄高 動向與後續
相馬義胤日语相馬義胤 (十六代当主) 長門守 1600 陸奥中村日语陸奥中村藩6万石 之後重封相馬中村藩
多賀谷重経日语多賀谷重経 修理大夫 1601.2 常陸下妻6万石 浪人
岩城貞隆 忠次郎 1601 陸奥磐城平12万石 之後重封信濃中村藩日语信濃中村藩
山川朝信日语山川朝信 民部少輔 1601 下總山川日语山川藩2万石 后前往結城氏仕官
佐竹義宣 右京大夫 1602.5.8 常陸水戶54.5万石→20.5万石 久保田藩[6]

江戶時代遭到改易的大名

大名 没収領地・禄高 年代 改易理由 動向與後續
小早川秀秋 備前岡山藩51万石 1602年 無嗣断絶
武田信吉 常陸水戶藩15万石 1603年 無嗣断絶 遺領由異母弟德川賴将繼承
堀鶴千代日语堀鶴千代 越後蔵王堂藩日语蔵王堂藩4万石 1606年 無嗣断絶 遺領は後見人堀直寄日语堀直寄に還付
松平忠吉 尾張清洲藩52万石 1607年 無嗣断絶 遺領由異母弟德川義利繼承。後藩廳轉移至名古屋
天野康景 駿河興國寺藩1万石 1607年 殺人犯引渡しの拒否・出奔 天野康宗日语天野康宗作為旗本存續
稻葉通孝 豐後國内1.4万石 1607年 無嗣断絶 遺領歸還給兄長稻葉典通。子稻葉通照作為旗本存續
津田信成日语津田信成 山城御牧藩日语御牧藩1.3万石 1607年 亂暴狼藉
稻葉通重 美濃清水藩日语清水藩1.2万石 1607年 亂暴狼藉 常陸筑波に流罪
筒井定次 伊賀上野藩日语伊賀上野藩20万石 1608年 諸説あり(惡政、酒浸り、訴訟等) 大阪之陣で自害
前田茂勝 丹波八上藩5万石 1608年 発狂 堀尾忠晴日语堀尾忠晴に預け。弟前田正勝日语前田正勝作為旗本存續
桑山清晴日语桑山清晴 和泉谷川藩日语谷川藩1万石 1609年 勘気を被る 領地は父桑山元晴日语桑山元晴に還付
小笠原吉次日语小笠原吉次 常陸笠間藩3万石 1609年 私曲連座 武蔵に隠棲
中村一忠日语中村一忠 伯耆米子藩17.5万石 1609年 無嗣断絶
木下勝俊 備中足守藩2.5万石 1609年 遺領の独占 京都東山に隠棲
松平忠賴 遠江浜松藩日语浜松藩5万石 1609年 殺害 1622年、子の松平忠重日语松平忠重が大名復帰
水野忠胤日语水野忠胤 三河水野藩日语三河水野藩1万石 1609年 松平忠賴殺害事件など
皆川廣照 信濃飯山藩日语飯山藩1万石 1609年 讒言 後に赦免、府中藩日语常陸府中藩
堀忠俊日语堀忠俊 越後高田藩30万石 1610年 御家騒動 鳥居忠政に預け
金森長光日语金森長光 美濃上有知藩日语上有知藩2万石 1611年 無嗣断絶
平岩親吉 尾張犬山藩12万3千石 1611年 無嗣断絶
有馬晴信 肥前日野江藩4万石 1612年 岡本大八事件日语岡本大八事件 切腹[7]。子有馬直純日语有馬直純がそのまま相續
松平忠清日语松平忠清 三河吉田藩日语三河吉田藩3万石 1612年 無嗣断絶 松平清昌日语松平清昌作為旗本存續
山口重政 常陸牛久藩1.5万石 1613年 嫡男・重信の無断婚姻 大阪之陣の戰功で牛久藩に再封
大久保忠佐 駿河沼津藩2万石 1613年 無嗣断絶
里見忠重日语里見忠重 上野板鼻藩日语板鼻藩1万石 1613年 勤務怠慢 義弟酒井忠勝の庄内鶴岡に國替えの際に同行し、以後は400石を拝領される
富田信高 伊予宇和島藩12万石 1613年 坂崎直盛との争い 鳥居忠政に預け。次男の系統が後に旗本
石川康長 信濃松本藩8万石 1613年 大久保長安事件日语大久保長安事件に連座 毛利高政日语毛利高政に預け
高橋元種日语高橋元種 日向延岡藩5万石 1613年 富田信高に連座 立花宗茂に預け
石川康勝日语石川康勝 信濃奥仁科藩日语奥仁科藩1.5万石 1613年 石川康長に連座 大坂夏の陣で戰死
大久保忠隣 相模小田原藩6.5万石 1614年 諸説あり
(大久保長安事件、讒言)
井伊直孝に預け
佐野信吉日语佐野信吉 下野佐野藩日语佐野藩3.9万石 1614年 富田信高に連座 小笠原秀政に預け。子佐野久綱日语佐野久綱佐野公當が旗本として存續
里見忠義日语里見忠義 安房館山藩日语館山藩12.2万石 1614年 大久保忠隣に連座 伯耆國倉吉藩に轉封
豐臣秀賴 攝津大坂藩65.7万石 1615年 大坂の陣の敗戰 自害
古田重然 不明1万石 1615年 大坂の陣での豐臣方加担 切腹
福島高晴 大和宇陀松山藩3.1万石 1615年 大坂の陣での豐臣方密通 伊勢山田に蟄居
織田信重日语織田信重 伊勢林藩日语林藩1万石 1615年 所領相續における争論
松平忠輝 越後高田藩60万石 1616年 大坂の陣での遅参、旗本殺害、
参内の懈怠
伊勢に流罪
藤田信吉 下野西方藩日语西方藩1.5万石 1616年 無嗣断絶
坂崎直盛 石見津和野藩4万石 1616年 反逆 自害(家臣に殺されたとも)
村上忠勝日语村上忠勝 越後村上藩日语村上藩9万石 1618年 家中騒動 松平康重に預け
關一政 伯耆黑坂藩5万石 1618年 家中騒動 養子關氏盛作為旗本存續
福島正則 安藝廣島藩49.8万石 1619年 城の無断修理 高井野藩日语高井野藩へ減轉封
伊奈忠勝日语伊奈忠勝 武蔵小室藩日语武蔵小室藩1.3万石 1619年 無嗣断絶 伊奈忠隆日语伊奈忠隆作為旗本存續
田中忠政日语田中忠政 筑後柳河藩32.5万石 1620年 無嗣断絶 田中吉興日语田中吉興が2万石で再封
織田長益 大和國内1万石 1621年 死去により収公
最上義俊日语最上義俊 出羽山形藩57万石 1622年 御家騒動日语最上騒動 大森藩へ減轉封
本多正純 下野宇都宮藩15.5万石 1622年 不忠
詳細は宇都宮城釣天井事件
佐竹義宣に預け。孫本多正之作為旗本存續
成田泰之日语成田泰之 下野烏山藩3.7万石 1622年 無嗣断絶
西尾嘉教日语西尾嘉教 美濃揖斐藩2.5万石 1623年 無嗣断絶
内藤清政日语内藤清政 安房勝山藩日语安房勝山藩3万石 1623年 無嗣断絶 1626年甥の内藤正勝日语内藤正勝 (安房勝山藩主)が2万石で再封
田中吉官日语田中吉官 近江國内等2万石 1623年 家臣に連座 旗本
本多紀貞日语本多紀貞 上野白井藩日语白井藩1万石 1623年 無嗣断絶
福島正則 信濃高井野藩日语高井野藩2万石 1624年 幕府の検使到着前の火葬 福島正利日语福島正利が旗本として存續
青山忠俊 上總大多喜藩日语大多喜藩2万石 1625年 勘気を被る 蟄居。子の青山宗俊が1648年に大名復帰
根津信直日语根津信直 上野豐岡藩1万石 1626年 無嗣断絶
德永昌重 美濃高須藩日语高須藩5万石 1628年 大坂城石垣普請の遅延 1648年、子德永昌勝得到赦免並稱為旗本
別所吉治 但馬八木藩日语八木藩2万石 1628年 仮病による参勤交代の懈怠 別所守治日语別所守治作為旗本存續
桑山貞晴日语桑山貞晴 大和御所藩日语御所藩2.6万石 1629年 無嗣断絶 桑山榮晴繼承家名作為旗本存續
酒井直次 出羽左澤藩1.2万石 1630年 無嗣断絶
織田長則日语織田長則 美濃野村藩日语野村藩1万石 1631年 無嗣断絶
池田政綱日语池田政綱 播磨赤穂藩3.5万石 1631年 無嗣断絶 池田輝興日语池田輝興が再封
三浦重勝日语三浦重勝 下總三浦藩1万石 1631年 無嗣断絶
脇坂安信日语脇坂安信 美濃脇坂藩日语美濃脇坂藩1万石 1632年 刃傷事件
奥平忠隆日语奥平忠隆 美濃加納藩日语加納藩10万石 1632年 無嗣断絶
加藤忠廣 肥後熊本藩51万石 1632年 諸説あり(座興、法度違反など) 出羽丸岡藩に減轉封
德川忠長 駿河府中藩50万石 1632年 不行跡 自害
朝倉宣正日语朝倉宣正 遠江掛川藩日语掛川藩2.6万石 1632年 德川忠長に連座 松平忠明に預け
鳥居忠房日语鳥居忠房 甲斐谷村藩日语谷村藩3.5万石 1632年 德川忠長に連座 鳥居忠恒日语鳥居忠恒に預け。
酒井重澄日语酒井重澄 下總生實藩2.5万石 1633年 勤務怠慢 水野勝成に預け(後に自害)子酒井重知日语酒井重知作為旗本存續
堀尾忠晴日语堀尾忠晴 出雲松江藩24万石 1633年 無嗣断絶
竹中重義 豐後府内藩2万石 1634年 密貿易等の不正 切腹
蒲生忠知日语蒲生忠知 伊予松山藩24万石 1634年 無嗣断絶
鳥居忠恒日语鳥居忠恒 出羽山形藩24万石 1636年 無嗣断絶 鳥居忠春高遠藩3万石
本多政武日语本多政武 大和高取藩日语高取藩3万石 1637年 無嗣断絶
松倉勝家 肥前島原藩4万石 1638年 島原の亂を発生させた惡政の引責 斬首(江戶時代の大名で唯一の斬首)
佐久間安次日语佐久間安次 信濃飯山藩日语飯山藩3万石 1638年 無嗣断絶
成瀬之虎日语成瀬之虎 下總栗原藩1.6万石 1638年 無嗣断絶
本多犬千代日语本多犬千代 下野榎本藩日语榎本藩2.8万石 1640年 無嗣断絶
生駒高俊日语生駒高俊 讃岐高松藩17.3万石 1640年 御家騒動日语生駒騒動 堪忍料として矢島藩1万石、のち分知により交代寄合旗本となる
池田長常日语池田長常 備中松山藩6.5万石 1641年 無嗣断絶 池田長信日语池田長信作為旗本存續
那須資重日语那須資重 (23代当主) 下野那須藩1.7万石 1642年 無嗣断絶 那須資景日语那須資景作為旗本存續
堀直定日语堀直定 越後村上藩10万石 1642年 無嗣断絶
加藤明成 陸奥会津藩40万石 1643年 御家騒動 堪忍料吉永藩1万石
加藤明利日语加藤明利 陸奥二本松藩3万石 1643年 加藤明成に連座、不審な死去 加藤明勝作為旗本存續
宮城豐嗣 但馬清富藩日语清富藩1.3万石 1643年 無嗣断絶
松下長綱日语松下長綱 陸奥三春藩3万石 1644年 亂心 山内忠義日语山内忠義に預け。子松下長光作為旗本存續
松平清道日语松平清道 播磨姫路新田藩日语姫路新田藩3万石 1644年 無嗣断絶
池田輝興日语池田輝興 播磨赤穂藩3.5万石 1645年 亂心 池田光政に預け
皆川成郷日语皆川成郷 常陸府中藩日语常陸府中藩1.3万石 1645年 無嗣断絶
真田信重日语真田信重 信濃埴科藩日语埴科藩1.7万石 1647年 無嗣断絶 真田信之に所領還付
松平憲良日语松平憲良 信濃小諸藩5万石 1647年 無嗣断絶 松平康尚日语松平康尚長島藩日语長島藩立藩
菅沼定昭日语菅沼定昭 丹波亀山藩日语丹波亀山藩3.8万石 1647年 無嗣断絶 菅沼定實菅沼定賞作為旗本存續
寺澤堅高 肥前唐津藩8.3万石 1647年 自害
古田重恒日语古田重恒 石見浜田藩日语浜田藩5.4万石 1648年 無嗣断絶
稻葉紀通 丹波福知山藩4.5万石 1648年 亂心、自害
織田信勝 丹波柏原藩日语丹波柏原藩3.6万石 1650年 無嗣断絶 叔父織田信当日语織田信当作為旗本存續
本多勝行日语本多勝行 大和國内4万石 1650年 無嗣断絶 本多政勝日语本多政勝に所領還付
松平定政日语松平定政 三河刈谷藩日语刈谷藩2万石 1651年 幕閣の批判 松平定行日语松平定行に預け。子松平定知日语松平定知 (旗本)作為旗本存續
平岡賴資 美濃德野藩1万石 1653年 家督繼承問題 平岡賴重作為旗本存續
加藤忠廣 出羽丸岡藩1万石 1653年 無嗣断絶
杉原重玄日语杉原重玄 但馬豐岡藩1万石 1653年 無嗣断絶 大叔父杉原義正作為旗本存續
片桐為次日语片桐為次 大和竜田藩日语竜田藩1万石 1655年 無嗣断絶 片桐且昭作為旗本存續之後斷絕
日根野吉明日语日根野吉明 豐後府内藩2万石 1656年 無嗣断絶
山崎治賴 讃岐丸亀藩5万石 1657年 無嗣断絶 叔父山崎豐治作為旗本存續。幕末成羽藩日语成羽藩を立藩
北条氏重 遠江掛川藩3万石 1658年 無嗣断絶 義兄北条繁廣作為旗本存續
堀田正信日语堀田正信 下總佐倉藩11万石 1660年 無断帰城
松平重利日语松平重利 下野皆川藩1.5万石 1665年 無嗣断絶
一柳直興日语一柳直興 伊予西条藩2.5万石 1665年 勤務怠慢、失政など 前田綱紀に預け
京極高國 丹後宮津藩7.8万石 1666年 親子不和、失政 南部重信に預け
水野元知日语水野元知 上野安中藩2万石 1667年 亂心 水野忠職に預け。子水野元朝日语水野元朝作為旗本存續
高力隆長日语高力隆長 肥前島原藩4万石 1668年 失政 伊達綱村に預け。子高力忠弘日语高力忠弘作為旗本存續
酒井忠解日语酒井忠解 出羽大山藩1万石 1668年 無嗣断絶
池田邦照日语池田邦照 播磨新宮藩日语播磨新宮藩1万石 1670年 無嗣断絶 池田重教日语池田重教作為旗本存續
伊達宗勝 陸奥一關藩3万石 1671年 御家騒動(伊達騒動日语伊達騒動 土佐に流罪
池田恒行日语池田恒行 播磨山崎藩日语山崎藩3万石 1678年 無嗣断絶
土屋直樹日语土屋直樹 上總久留里藩2万石 1679年 亂心 土屋逵直日语土屋逵直作為旗本存續
戶川安風 備中庭瀬藩日语庭瀬藩2万石 1679年 無嗣断絶 戶川達富作為旗本存續
堀通周日语堀通周 常陸玉取藩1.2万石 1679年 亂心 堀利雄作為旗本存續
内藤忠勝日语内藤忠勝 志摩鳥羽藩日语鳥羽藩3.5万石 1680年 刃傷事件 切腹
永井尚長 丹後宮津藩7.3万石 1680年 殺害、無嗣断絶 永井直円日语永井直円大和新庄藩日语大和新庄藩立藩
加賀爪直清日语加賀爪直清 武蔵高坂藩日语高坂藩1.3万石 1681年 領土問題 石川總良に預け
松平光長 越後高田藩26万石 1681年 御家騒動(越後騒動日语越後騒動 松平定直日语松平定直に預け。養子松平長矩日语松平長矩津山藩立藩
真田信利日语真田信利 上野沼田藩日语沼田藩3万石 1681年 勤務怠慢 奥平昌章日语奥平昌章に預け。子真田信音日语真田信音作為旗本存續之後斷絕
酒井忠能日语酒井忠能 駿河田中藩日语田中藩4万石 1681年 在國中の逼塞 井伊直興日语井伊直興に預け。后得到赦免作為旗本存續
本多利長日语本多利長 遠江横須賀藩日语横須賀藩5万石 1682年 不行跡、失政 村山藩に減轉封
桑山一尹日语桑山一尹 大和新庄藩日语大和新庄藩1.1万石 1682年 不敬 桑山一慶桑山一英に預け
德川德松 上野館林藩25万石 1683年 無嗣廃絶
土方雄隆日语土方雄隆 陸奥窪田藩1.8万石 1684年 御家騒動 榊原政邦日语榊原政邦に預け。弟土方雄賀作為旗本存續
有馬豐祐 筑後松崎藩1万石 1684年 土方雄隆に連座 有馬賴元に預け。所領は久留米藩に還付
稻葉正休 美濃青野藩日语青野藩1.2万石 1684年 刃傷、殺害
松平重治日语松平重治 上總佐貫藩日语佐貫藩1.5万石 1684年 不正 保科正容日语保科正容に預け。子松平勝秀作為旗本存續
松平綱昌日语松平綱昌 越前福井藩47.5万石 1686年 亂心 江戶鳥越に蟄居 前藩主の松平昌親日语松平昌親が減封のうえで藩主再任
溝口政親日语溝口政親 越後澤海藩1万石 1687年 亂心 加藤明英日语加藤明英に預け
那須資德 下野烏山藩2万石 1687年 家督相續問題 津軽信政日语津軽信政に預け(後に旗本)
佐久間勝親日语佐久間勝親 信濃長沼藩日语長沼藩1万石 1688年 不敬
(詐病で側小姓出仕を拒否)
丹羽長次日语丹羽長次に預け
喜多見重政日语喜多見重政 武蔵喜多見藩日语喜多見藩2万石 1689年 勤務怠慢
喜多見重治に連座とも)
松平定重日语松平定重に預け
山内豐明 土佐中村藩3万石 1689年 不敬 青山忠重日语青山忠重に預け
本多政利日语本多政利 陸奥大久保藩1万石 1693年 失政 酒井忠真日语酒井忠真水野忠之日语水野忠之に預け
水谷勝美日语水谷勝美 備中松山藩5万石 1693年 無嗣断絶 水谷勝時作為旗本存續
本多重益日语本多重益 越前丸岡藩4.3万石 1695年 家臣團の争論 池田仲澄日语池田仲澄に預け。後に旗本
小出重興日语小出重興 和泉陶器藩日语陶器藩1万石 1696年 無嗣断絶 叔父小出有仍作為旗本存續
小出英及日语小出英及 但馬出石藩5万石 1696年 無嗣断絶
森衆利日语森衆利 美作津山藩18.6万石 1697年 発狂 森長直日语森長直に預け。父森長繼赤穂藩2万石で再封
水野勝岑日语水野勝岑 備後福山藩10.1万石 1698年 無嗣断絶 傍系で高祖父のひ孫水野勝長日语水野勝長が名跡を繼ぎ、減轉封し存續
伊丹勝守日语伊丹勝守 甲斐德美藩1.2万石 1698年 自害
伊達村和日语伊達村和 陸奥中津山藩日语中津山藩3万石 1699年 旗本との喧嘩 伊達綱村に預け
浅野長矩 播磨赤穂藩5.3万石 1701年 刃傷事件(赤穂事件 切腹。弟浅野長廣日语浅野長廣作為旗本存續
松平忠充日语松平忠充 伊勢長島藩日语長島藩1万石 1702年 亂心 松平康郷日语松平康郷 (久松松平家)作為旗本存續
前田利昌日语前田利昌 (大聖寺新田藩主) 加賀大聖寺新田藩日语大聖寺新田藩1万石 1709年 刃傷事件 切腹。遺領歸還給大聖寺藩日语大聖寺藩
松平宗胡日语松平宗胡 越前高森藩日语高森藩5万石 1711年 無嗣断絶
屋代忠位日语屋代忠位 安房北条藩日语北条藩1万石 1712年 失政(万石騒動日语万石騒動 旗本
毛利元次日语毛利元次 周防德山藩4.5万石 1715年 宗家との争論 戶澤正庸に預け。1719年、子毛利元堯日语毛利元堯が再封
小笠原長邕日语小笠原長邕 豐前中津藩4万石 1716年 無嗣断絶 小笠原長興日语小笠原長興安志藩立藩
浅野長経日语浅野長経 安藝三次藩5万石 1719年 無嗣断絶 遺領は廣島藩に還付
黑田長清 筑前直方藩4万石 1720年 無嗣断絶 遺領は福岡藩に還付
浅野長寔日语浅野長寔 安藝三次藩5万石 1720年 無嗣断絶 遺領は廣島藩に還付
本多忠烈日语本多忠烈 大和郡山藩日语郡山藩5万石 1723年 無嗣断絶
水野忠恒日语水野忠恒 (大名) 信濃松本藩7万石 1725年 刃傷事件 秋元喬房日语秋元喬房水野忠穀日语水野忠穀に預け。
叔父水野忠穀日语水野忠穀が旗本、1765年大浜藩日语大浜藩立藩
京極高寛日语京極高寛 但馬豐岡藩3.5万石 1726年 無嗣断絶 京極高永日语京極高永が1.5万石で再封
松平義真日语松平義真 陸奥梁川藩日语梁川藩3万石 1729年 無嗣断絶 本家尾張藩松平通春に再封、通春の尾張藩相續で廃藩
植村恒朝日语植村恒朝 上總勝浦藩日语勝浦藩1万石 1751年 虚偽報告 植村家道日语植村家道に預け。養子植村寿朝日语植村寿朝作為旗本存續
金森賴錦 美濃八幡藩3.8万石 1758年 藩内の騒動(郡上一揆日语郡上一揆 南部利雄日语南部利雄に預け。子金森賴興作為旗本存續
本多忠央日语本多忠央 遠江相良藩日语相良藩1万石 1758年 金森賴錦に連座 松平長孝日语松平長孝に預け
小堀政方日语小堀政方 近江小室藩日语近江小室藩1万石 1788年 不正 大久保忠顕日语大久保忠顕に預け。甥小堀政優日语小堀政優作為旗本存續
酒井忠全日语酒井忠全 播磨姫路新田藩日语姫路新田藩1万石 1817年 無嗣断絶
本郷泰固日语本郷泰固 駿河川成島藩日语川成島藩1万石 1858年 勤務怠慢
将軍繼嗣問題關連の處分とも)
旗本
松平賴德 常陸宍戶藩1万石 1864年 天狗党の亂の責任 切腹。明治になり父松平賴位が再封
林忠崇日语林忠崇 上總請西藩1万石 1868年 新政府への反逆 江戶唐津藩邸に幽閉

備考

  • 大名における實例はないものの、一般の武士における改易の理由として多いものに当主・隠居の欠落出奔日语出奔・無断脱藩)によるものがある。この場合には後繼者がいても改易され、捕らえられた場合には「不忠」を理由に處刑されることもあった。
  • なお、一旦改易された者が恩赦などを受ける場合もあったが、この場合の効果は改易される前の主君への再仕官が認められるという程度であり、改易前の禄高で復帰できた例は少なかった。

脚注

Template:脚注ヘルプ

  1. ^ 杣田善雄著. 日本近世の歷史 2. 将軍權力の確立. 吉川弘文館. 2012-01. ISBN 9784642064309.  已忽略文本“和書” (帮助)
  2. ^ 近藤瓶城 (编), 廃絶録, 國立國会圖書館デジタルコレクション 史籍集覧. 第11冊 请检查|url=值 (帮助), 近藤出版部: 3, 1926  已忽略文本“和書” (帮助)
  3. ^ 黑田基樹『羽柴を名乗った人々』KADOKAWA(角川選書)、2016年 pp.107-111, 「青木重吉」
  4. ^ のち高直しにより6万石
  5. ^ 慶長15年(1610年)に領内再検地、幕府の了解を得て高直しにより36.9万石
  6. ^ 石高が確定するのは2代藩主・佐竹義隆日语佐竹義隆の代からである。
  7. ^ キリシタンであったため、形式だけで切腹せず家臣の介錯により討たれたとの記録もある。

關連項目