使用者:夢蝶葬花/改易

改易(かいえき)とは、律令制度では現職者の任を解き、新任者を補任日語補任することである。鎌倉時代室町時代には守護地頭の職の變更を意味し、江戶時代においては大名旗本などの武士から身分を剝奪してその所領や居城・陣屋・屋敷などを沒収することを意味した。なお、後者の場合、除封ともいい、所領を削減されることは減封日語減封という。

江戶時代大名家的改易

關原之戰後,以石田三成(近江國)、小西行長(肥後國)、宇喜多秀家(備前國岡山)和長宗我部盛親(土佐國)為首的西軍大名共88家遭到改易,石田三成、小西行長等被斬首,宇喜多秀家被流放到八丈島,長宗我部盛親也被迫蟄居,毛利家毛利輝元吉川廣家毛利秀元)、上杉家上杉景勝)等5大名家雖然沒有被改易,但是領地也遭到大幅削減。

大阪之陣後,因為不再有大規模的戰爭,於是世嗣斷絶和違反幕法便成為了改易的新的理由。因為在大名生命垂危之際而臨陣收養子是被禁止的,因此很多大名便因為這個理由而被改易。此外,福島正則因為在未經許可的情況下擅自修築廣島城,而被以違反幕法為由而被改易。大久保忠鄰與本多正純也因為幕府內部的權力鬥爭,也被改易了。

改易に關する規定としては、『御定書百箇條』に、

御仕置仕形之事

  從前々之例
一 改易(かっこ內は割書で、縦書き右行に「大小渡、宿へ相帰し、」左行に「夫より為立退申候」)
    但家屋敷取上、家財無
とあり、また『諸例類纂』には、「

一 改易は、住所御構等は無構 御暇被下 平民に相成まで此名目は當主竝に嫡子に限り候事

とある。

江戶時代、大名家が咎により改易されると、大名自身は打首島原の亂松倉勝家)または切腹赤穂事件淺野長矩など)となることが多かった。それ以外でも他の大名家などへお預けとなり、嚴しい監視の下で蟄居させられた(松平忠直松平忠輝など)。城と領地は沒収となり、改易となった大名家に仕えていた多くの家臣も、祿を失って浪人となった。

ただし、改易の處分を受けても後に許され、大名本人または子孫や一族の者が小大名や旗本に取り立てられ家名が存續することも少なくなかった。譜代・親藩の中には、改易處分のあとに許されて、その子孫が舊知とほぼ同じ待遇で復帰した例もある。唯一の例外として改易された有馬晴信の子直純は、そのまま跡を繼ぐことが許された。

江戶時代初期には舊豐臣系大名を中心に大名廃絶政策が取られたために、家康秀忠家光の三代の時代に外樣大名82家、親藩譜代大名49家が改易された。幕府は改易、減封によって生じた空白地を天領(直轄地)にし、親藩・譜代大名を新たに配置して、外樣大名を遠隔地に轉封するなどして幕府權力の絶對優位を確立していった。

しかし、改易によって大量の浪人が生じて社會不安につながり、浪人による反亂未遂事件(慶安の變)が起きた。このため幕府は政策を見直し、4代家綱の時代に末期養子の禁は緩和された。5代綱吉の時代には廃絶政策は譜代大名に向けられ27家が改易された。これ以後は幕藩體制が確立して改易、轉封は減少して大名は固定化されるようになり、幕末に至った。關原之戰以降、江戶時代を通じて外樣大名127家、親藩・譜代大名121家の計248家が改易されている。

大阪之陣で豐臣家が滅ぼされて以後、武力抵抗をした大名は皆無であり、全て無抵抗でと領地を幕府へ明渡している。

幕末に長州藩が幕府軍に武力抵抗して打ち勝ち(長州征伐)、幕府の弱體化が顕になって大名への絶對的統制は崩れ、鳥羽・伏見の戰い以後の戊辰戰爭により幕藩體制は終焉した。後、明治新政府により、1家(請西藩)林家が改易、會津藩松平家、仙台藩伊達家、米澤藩上杉家など22家が減封の處分を受けた。

江戶幕府による改易の申し渡しへの配慮

改易は領主家臣居城、領國などの解體を伴い大名の無力化を意味する。このため一つ間違えば反亂の原因となるため、江戶幕府側も周到な準備や配慮を行っている。1619年(元和5年)に安藝備後50萬石の外樣大名福島正則の改易では、將軍秀忠の上洛のために正則が江戶に留め置かれた狀態で改易が言い渡された。1622年元和8年)10月の宇都宮15.5萬石の譜代大名本多正純の改易は、上使として山形城に派遣されている折りに正純に言い渡された。1632年寛永9年)の肥後52萬石の外樣大名加藤忠廣の改易では、幕府によって江戶に召喚されていた忠廣が品川宿に逗留中の5月22日に足止めされて江戶に入れず、そのまま池上本門寺に幽閉され、24日には加藤氏の改易が將軍家光から伊達政宗他5人の外樣大名に傳達、また家光は加藤氏と親戚筋に當たる德川賴宣(夫人が忠廣姊)と事前の相談を行い、一般には6月1日に改易が公表された。これらの3例は居城と家臣團から改易大名を切り離した狀態を狙ったり、またそのような狀況を意圖的に作ったうえで處分を言い渡している。これは改易を契機とする抗戰を予防するためであり、江戶幕府は反亂の芽を摘み取るために細心の注意を払って改易を行った[1]

主要的被改易的理由

關原之戰で敗れた大名家の改易・減封

註:本列表以祿高進行排序。祿高相同的大名則按照五十音順進行排序。下同。

關原之戰中戰敗

大名 通稱・官名 年月 沒収減封領地名・祿高 處罰與後續
宇喜多秀家 中納言 1600.9~ 備前岡山57.4萬石 被流放到八丈島
小西行長 攝津守 1600.9~ 肥後宇土24萬石 斬首
石田三成 治部少輔 1600.9~ 近江佐和山日語佐和山藩19.7萬石 斬首
織田秀信 中納言 1600.8 美濃岐阜日語岐阜藩13.3萬石 出家
安國寺恵瓊 1600.9~ 伊予國內6萬石 斬首
大谷吉繼 刑部少輔 1600.9 越前敦賀6萬石 戰死
毛利勝信 壹岐守 1600.9~ 豐前小倉6萬石 投靠山內家
長束正家 大蔵大輔 1600.9~ 近江水口日語水口藩5萬石 自刃
山口正弘 玄蕃頭 1600.8 加賀大聖寺日語大聖寺藩5萬石 戰死
石田正繼 隠岐守 1600.9~ 近江國內3萬石 自刃
伊藤盛正日語伊藤盛正 彥兵衛 1600.9~ 美濃大垣3萬石 追放、後前往前田家仕官
島津豐久 中務大輔 1600.9 日向佐土原2.8萬石→薩摩島津家(宗家)へ編入 戰死
木下賴繼 山城守 1600.9 越前國內2.5萬石 病死
佐藤方政日語佐藤方政 才次郎 1600.8 美濃上有知日語上有知藩2萬石 浪人
戶田勝成 武蔵守 1600.9 越前安居2萬石 戰死
丸毛兼利日語丸毛兼利 三郎兵衛 1600.8 美濃福束2萬石 逃亡、後前往前田家仕官
石田正澄 木工頭 1600.9~ 近江國內1.5萬石 自刃
宇多賴忠 下野守 1600.9~ 大和國內1.3萬石 自刃
山口修弘日語山口修弘 右京亮 1600.8 加賀國內1.3萬石 戰死
石川貞清 備前守 1600.9~ 尾張犬山1.2萬石 剃髪
糟屋武則 內膳正 1600.9~ 播磨加古川1.2萬石 之後作為旗本仕官
平塚為廣 因幡守 1600.9 美濃垂井1.2萬石 戰死
河尻秀長日語河尻秀長 肥前守 1600.9~ 美濃苗木日語苗木藩1萬石 戰死
岸田忠氏 伯耆守 1600.9~ 大和岸田1萬石 投靠南部家
高木盛兼日語高木盛兼 十郎左衛門 1600.8 美濃高須日語高須藩1萬石 前往堀尾家仕官

關原之戰中從屬西軍

大名 通稱・官名 年月 沒収減封領地名・祿高 動向與後續
長宗我部盛親 宮內少輔 1600.11 土佐浦戶22.2萬石 浪人
增田長盛 右衛門尉 1600.9~ 大和郡山日語大和郡山藩20.3萬石 被流放到高野山
青木一矩日語青木一矩 紀伊守 1600.10 越前北莊20萬石 降服於前田利長[2]、病死(無嗣斷絶[3]
青木俊矩日語青木俊矩 右衛門佐 1600.10 越前國金剛院2萬石 除封
立花宗茂 左近將監 1600.10 筑後柳河13.2萬石 浪人、之後再封棚倉藩
宮部長煕日語宮部長煕 兵部少輔 1600.10 因幡鳥取13.1萬石 南部家預かり
小早川秀包 筑後守 1600.10.10 筑後久留米13萬石 歸還給毛利本家(吉敷毛利家日語吉敷毛利家
丹羽長重 加賀守 1600.9~ 加賀小松日語小松城12.5萬石 之後再封常陸古渡藩日語常陸古渡藩
小川祐忠 土佐守 1600.9~ 伊予今治7萬石 寢返到東軍,病死
南條元忠日語南条元忠 中務大輔 1600.9~ 伯耆羽衣石6萬石 浪人,後向豐臣家仕官
織田秀雄 宰相 1600.9~ 越前大野5萬石 隠居
丹羽長正日語丹羽長正 備中守 1600.9~ 越前東郷5萬石 浪人,後向豐臣家仕官
青山宗勝日語青山宗勝 修理亮 1600.9~ 越前丸岡4.6萬石 浪人
小野木公郷 縫殿助 1600.10 丹波福知山4萬石 自刃
田丸直昌日語田丸直昌 中務大輔 1600.9~ 美濃岩村日語岩村藩4萬石 追放,之後得到赦免
小野寺義道 遠江守 1600.9~ 出羽橫手3.1萬石 追放
木下利房日語木下利房 宮內少輔 1600.9~ 若狹高浜3萬石 浪人
新莊直賴 駿河守 1600.9~ 攝津高槻3萬石 投靠蒲生家,後再封麻生藩
原勝胤 隠岐守 1600.9~ 美濃大田山3萬石 自刃
堀內氏善日語堀内氏善 安房守 1600.9~ 紀伊新宮2.7萬石 投靠肥後加藤家
氏家行廣 內膳正 1600.9~ 伊勢桑名日語桑名藩2.2萬石 浪人
岡本良勝日語岡本良勝 下野守 1600.9~ 伊勢亀山日語伊勢亀山藩2.2萬石 自刃
斎村政廣 左兵衛佐 1600.10 但馬竹田日語竹田藩2.2萬石 自刃
赤座直保 備後守 1600.9~ 越前今莊2萬石 寢返到東軍,後投靠前田家
荒木重堅日語木下重堅 備中守 1600.9~ 因幡若桜日語若桜藩2萬石 自刃
池田秀氏日語池田秀氏 伊予守 1600.9~ 伊予大洲2萬石 前往藤堂家仕官
木下一元日語木下一元 美作守 1600.9~ 不明2萬石 不明
木下延重日語木下延重 周防守 1600.9~ 播磨國內2萬石 不明
多賀秀種日語多賀秀種 出雲守 1600.9~ 大和宇多2萬石 堀家に居候
滝川雄利日語滝川雄利 下總守 1600.10 伊勢神戶2萬石 後に再封(片野藩日語片野藩
早川長政日語早川長政 主馬首 1600.9~ 豐後府內2萬石 浪人
杉若氏宗日語杉若氏宗 主殿頭 1600.9~ 紀伊田辺1.9萬石 逃亡、不明
高橋直次 主膳正 1600.10 筑後內山1.8萬石 投靠立花家
筑紫廣門 上野介 1600.10 筑後山下1.8萬石 出家、加藤家に居候
橫浜茂勝日語横浜茂勝 民部少輔 1600.9~ 播磨國內1.7萬石 不明
氏家行繼 志摩守 1600.9~ 近江國內1.5萬石 投靠細川家
寺田光吉日語寺田光吉 播磨守 1600.9~ 大和國內1.5萬石 被流放到高野山
木村清久 彌市右衛門 1600.9~ 豐後國內1.4萬石 浪人
石川貞通日語石川貞通 備後守 1600.9~ 山城國內1.2萬石 投靠南部家
石川賴明 掃部頭 1600.9~ 播磨國內1.2萬石 自刃
奧山正之日語奥山正之 雅楽助 1600.10 越前國內1.1萬石 剃髪
寺西是成日語寺西是成 下野守 1600.9~ 伊勢國內1.07萬石 剃髪
溝江長晴日語溝江長晴 彥三郎 1600.9~ 越前金津1.07萬石 前往井伊家仕官
赤松則英 上總介 1600.9~ 阿波住吉1萬石 自刃
池田長政日語池田長政 河內守 1600.9~ 不明1萬石 不明
上田重安日語上田重安 主水正 1600.9~ 越前國內1萬石 逃亡,後向淺野家仕官
垣屋恆總 隠岐守 1600.9~ 因幡浦住1萬石 自刃
木村由信日語木村由信 宗左衛門 1600.9~ 美濃北方1萬石 被流放到高野山
高田治忠日語高田治忠 豐後守 1600.9~ 丹波國內1萬石 不明
寺西直次日語寺西直次 備中守 1600.9~ 伊勢國內1萬石 投靠前田家
中江直澄日語中江直澄 式部少輔 1600.9~ 不明1萬石 投靠伊達家
服部正栄日語服部正栄 土佐守 1600.9~ 近江國內1萬石 浪人,後向豐臣家仕官
蒔田廣定 左衛門權佐 1600.9~ 伊勢雲出1萬石 高野山蟄居,之後再封淺尾藩日語浅尾藩
松浦秀任日語松浦秀任 伊予守 1600.9 伊勢井生1萬石 戰死
矢部定政日語矢部定政 豐後守 1600.9~ 不明1萬石 不明
山崎定勝日語山崎定勝 右京進 1600.9~ 伊勢竹原1萬石 逃亡,後向豐臣家仕官
吉川廣家 蔵人頭 1600.10.10 出雲富田14.2萬石→3萬石 岩國領[4]
毛利輝元 中納言 1600.10.10 安藝廣島112.0萬石→29.8萬石 隠居,嫡男秀就繼承家督並成為長州藩[5]
毛利秀元 甲斐守 1600.10.10 周防山口20萬石→5萬石 長府藩
前田利政 能登守 1600.11 能登七尾日語七尾藩21.5萬石→加賀前田家(宗家)へ編入 隠居
真田昌幸 安房守 1600.12 信濃上田3.8萬石→沼田日語沼田藩真田家(長男信之)へ編入 蟄居
上杉景勝 中納言 1601.8 陸奧會津120萬石→30萬石 米澤藩

關原之戰中逃亡

大名 通稱・官名 年月 沒収減封領地名・祿高 動向與後續
木下勝俊 少將 1600.9~ 若狹小浜6.2萬石 之後再封足守藩

關原之戰中中立

大名 通稱・官名 年月 沒収減封領地名・祿高 動向與後續
相馬義胤日語相馬義胤 (十六代当主) 長門守 1600 陸奧中村日語陸奥中村藩6萬石 之後重封相馬中村藩
多賀谷重経日語多賀谷重経 修理大夫 1601.2 常陸下妻6萬石 浪人
岩城貞隆 忠次郎 1601 陸奧磐城平12萬石 之後重封信濃中村藩日語信濃中村藩
山川朝信日語山川朝信 民部少輔 1601 下總山川日語山川藩2萬石 後前往結城氏仕官
佐竹義宣 右京大夫 1602.5.8 常陸水戶54.5萬石→20.5萬石 久保田藩[6]

江戶時代遭到改易的大名

大名 沒収領地・祿高 年代 改易理由 動向與後續
小早川秀秋 備前岡山藩51萬石 1602年 無嗣斷絶
武田信吉 常陸水戶藩15萬石 1603年 無嗣斷絶 遺領由異母弟德川賴將繼承
堀鶴千代日語堀鶴千代 越後蔵王堂藩日語蔵王堂藩4萬石 1606年 無嗣斷絶 遺領は後見人堀直寄日語堀直寄に還付
松平忠吉 尾張清洲藩52萬石 1607年 無嗣斷絶 遺領由異母弟德川義利繼承。後藩廳轉移至名古屋
天野康景 駿河興國寺藩1萬石 1607年 殺人犯引渡しの拒否・出奔 天野康宗日語天野康宗作為旗本存續
稻葉通孝 豐後國內1.4萬石 1607年 無嗣斷絶 遺領歸還給兄長稻葉典通。子稻葉通照作為旗本存續
津田信成日語津田信成 山城御牧藩1.3萬石 1607年 亂暴狼藉
稻葉通重 美濃清水藩日語清水藩1.2萬石 1607年 亂暴狼藉 常陸筑波に流罪
筒井定次 伊賀上野藩日語伊賀上野藩20萬石 1608年 諸説あり(惡政、酒浸り、訴訟等) 大阪之陣で自害
前田茂勝 丹波八上藩5萬石 1608年 発狂 堀尾忠晴日語堀尾忠晴に預け。弟前田正勝日語前田正勝作為旗本存續
桑山清晴日語桑山清晴 和泉谷川藩1萬石 1609年 勘気を被る 領地は父桑山元晴日語桑山元晴に還付
小笠原吉次日語小笠原吉次 常陸笠間藩3萬石 1609年 私曲連座 武蔵に隠棲
中村一忠日語中村一忠 伯耆米子藩17.5萬石 1609年 無嗣斷絶
木下勝俊 備中足守藩2.5萬石 1609年 遺領の獨占 京都東山に隠棲
松平忠賴 遠江浜松藩日語浜松藩5萬石 1609年 殺害 1622年、子の松平忠重日語松平忠重が大名復帰
水野忠胤日語水野忠胤 三河水野藩日語三河水野藩1萬石 1609年 松平忠賴殺害事件など
皆川廣照 信濃飯山藩日語飯山藩1萬石 1609年 讒言 後に赦免、府中藩日語常陸府中藩
堀忠俊日語堀忠俊 越後高田藩30萬石 1610年 御家騒動 鳥居忠政に預け
金森長光日語金森長光 美濃上有知藩日語上有知藩2萬石 1611年 無嗣斷絶
平岩親吉 尾張犬山藩12萬3千石 1611年 無嗣斷絶
有馬晴信 肥前日野江藩4萬石 1612年 岡本大八事件日語岡本大八事件 切腹[7]。子有馬直純日語有馬直純がそのまま相續
松平忠清日語松平忠清 三河吉田藩日語三河吉田藩3萬石 1612年 無嗣斷絶 松平清昌日語松平清昌作為旗本存續
山口重政 常陸牛久藩1.5萬石 1613年 嫡男・重信の無斷婚姻 大阪之陣の戰功で牛久藩に再封
大久保忠佐 駿河沼津藩2萬石 1613年 無嗣斷絶
里見忠重日語里見忠重 上野板鼻藩日語板鼻藩1萬石 1613年 勤務怠慢 義弟酒井忠勝の莊內鶴岡に國替えの際に同行し、以後は400石を拝領される
富田信高 伊予宇和島藩12萬石 1613年 坂崎直盛との爭い 鳥居忠政に預け。次男の系統が後に旗本
石川康長 信濃松本藩8萬石 1613年 大久保長安事件日語大久保長安事件に連座 毛利高政日語毛利高政に預け
高橋元種日語高橋元種 日向延岡藩5萬石 1613年 富田信高に連座 立花宗茂に預け
石川康勝日語石川康勝 信濃奧仁科藩日語奥仁科藩1.5萬石 1613年 石川康長に連座 大坂夏の陣で戰死
大久保忠隣 相模小田原藩6.5萬石 1614年 諸説あり
(大久保長安事件、讒言)
井伊直孝に預け
佐野信吉日語佐野信吉 下野佐野藩日語佐野藩3.9萬石 1614年 富田信高に連座 小笠原秀政に預け。子佐野久綱日語佐野久綱佐野公當が旗本として存續
里見忠義日語里見忠義 安房館山藩日語館山藩12.2萬石 1614年 大久保忠隣に連座 伯耆國倉吉藩に轉封
豐臣秀賴 攝津大坂藩65.7萬石 1615年 大坂の陣の敗戰 自害
古田重然 不明1萬石 1615年 大坂の陣での豐臣方加擔 切腹
福島高晴 大和宇陀松山藩3.1萬石 1615年 大坂の陣での豐臣方密通 伊勢山田に蟄居
織田信重日語織田信重 伊勢林藩日語林藩1萬石 1615年 所領相續における爭論
松平忠輝 越後高田藩60萬石 1616年 大坂の陣での遅參、旗本殺害、
參內の懈怠
伊勢に流罪
藤田信吉 下野西方藩日語西方藩1.5萬石 1616年 無嗣斷絶
坂崎直盛 石見津和野藩4萬石 1616年 反逆 自害(家臣に殺されたとも)
村上忠勝日語村上忠勝 越後村上藩9萬石 1618年 家中騒動 松平康重に預け
關一政 伯耆黑坂藩5萬石 1618年 家中騒動 養子關氏盛作為旗本存續
福島正則 安藝廣島藩49.8萬石 1619年 城の無斷修理 高井野藩日語高井野藩へ減轉封
伊奈忠勝日語伊奈忠勝 武蔵小室藩日語武蔵小室藩1.3萬石 1619年 無嗣斷絶 伊奈忠隆日語伊奈忠隆作為旗本存續
田中忠政日語田中忠政 筑後柳河藩32.5萬石 1620年 無嗣斷絶 田中吉興日語田中吉興が2萬石で再封
織田長益 大和國內1萬石 1621年 死去により収公
最上義俊日語最上義俊 出羽山形藩57萬石 1622年 御家騒動日語最上騒動 大森藩へ減轉封
本多正純 下野宇都宮藩15.5萬石 1622年 不忠
詳細は宇都宮城釣天井事件
佐竹義宣に預け。孫本多正之作為旗本存續
成田泰之日語成田泰之 下野烏山藩3.7萬石 1622年 無嗣斷絶
西尾嘉教日語西尾嘉教 美濃揖斐藩2.5萬石 1623年 無嗣斷絶
內藤清政日語内藤清政 安房勝山藩日語安房勝山藩3萬石 1623年 無嗣斷絶 1626年甥の內藤正勝日語内藤正勝 (安房勝山藩主)が2萬石で再封
田中吉官日語田中吉官 近江國內等2萬石 1623年 家臣に連座 旗本
本多紀貞日語本多紀貞 上野白井藩日語白井藩1萬石 1623年 無嗣斷絶
福島正則 信濃高井野藩日語高井野藩2萬石 1624年 幕府の検使到著前の火葬 福島正利日語福島正利が旗本として存續
青山忠俊 上總大多喜藩日語大多喜藩2萬石 1625年 勘気を被る 蟄居。子の青山宗俊が1648年に大名復帰
根津信直日語根津信直 上野豐岡藩1萬石 1626年 無嗣斷絶
德永昌重 美濃高須藩日語高須藩5萬石 1628年 大坂城石垣普請の遅延 1648年、子德永昌勝得到赦免並稱為旗本
別所吉治 但馬八木藩日語八木藩2萬石 1628年 仮病による參勤交代の懈怠 別所守治日語別所守治作為旗本存續
桑山貞晴日語桑山貞晴 大和御所藩2.6萬石 1629年 無嗣斷絶 桑山榮晴繼承家名作為旗本存續
酒井直次 出羽左澤藩1.2萬石 1630年 無嗣斷絶
織田長則日語織田長則 美濃野村藩日語野村藩1萬石 1631年 無嗣斷絶
池田政綱日語池田政綱 播磨赤穂藩3.5萬石 1631年 無嗣斷絶 池田輝興日語池田輝興が再封
三浦重勝日語三浦重勝 下總三浦藩1萬石 1631年 無嗣斷絶
脇坂安信日語脇坂安信 美濃脇坂藩日語美濃脇坂藩1萬石 1632年 刃傷事件
奧平忠隆日語奥平忠隆 美濃加納藩日語加納藩10萬石 1632年 無嗣斷絶
加藤忠廣 肥後熊本藩51萬石 1632年 諸説あり(座興、法度違反など) 出羽丸岡藩に減轉封
德川忠長 駿河府中藩50萬石 1632年 不行跡 自害
朝倉宣正日語朝倉宣正 遠江掛川藩日語掛川藩2.6萬石 1632年 德川忠長に連座 松平忠明に預け
鳥居忠房日語鳥居忠房 甲斐谷村藩日語谷村藩3.5萬石 1632年 德川忠長に連座 鳥居忠恆日語鳥居忠恒に預け。
酒井重澄日語酒井重澄 下總生實藩2.5萬石 1633年 勤務怠慢 水野勝成に預け(後に自害)子酒井重知日語酒井重知作為旗本存續
堀尾忠晴日語堀尾忠晴 出雲松江藩24萬石 1633年 無嗣斷絶
竹中重義 豐後府內藩2萬石 1634年 密貿易等の不正 切腹
蒲生忠知日語蒲生忠知 伊予松山藩24萬石 1634年 無嗣斷絶
鳥居忠恆日語鳥居忠恒 出羽山形藩24萬石 1636年 無嗣斷絶 鳥居忠春高遠藩3萬石
本多政武日語本多政武 大和高取藩3萬石 1637年 無嗣斷絶
松倉勝家 肥前島原藩4萬石 1638年 島原の亂を発生させた惡政の引責 斬首(江戶時代の大名で唯一の斬首)
佐久間安次日語佐久間安次 信濃飯山藩日語飯山藩3萬石 1638年 無嗣斷絶
成瀬之虎日語成瀬之虎 下總栗原藩1.6萬石 1638年 無嗣斷絶
本多犬千代日語本多犬千代 下野榎本藩日語榎本藩2.8萬石 1640年 無嗣斷絶
生駒高俊日語生駒高俊 讃岐高松藩17.3萬石 1640年 御家騒動日語生駒騒動 堪忍料として矢島藩1萬石、のち分知により交代寄合旗本となる
池田長常日語池田長常 備中松山藩6.5萬石 1641年 無嗣斷絶 池田長信日語池田長信作為旗本存續
那須資重日語那須資重 (23代当主) 下野那須藩1.7萬石 1642年 無嗣斷絶 那須資景日語那須資景作為旗本存續
堀直定日語堀直定 越後村上藩10萬石 1642年 無嗣斷絶
加藤明成 陸奧會津藩40萬石 1643年 御家騒動 堪忍料吉永藩1萬石
加藤明利日語加藤明利 陸奧二本松藩3萬石 1643年 加藤明成に連座、不審な死去 加藤明勝作為旗本存續
宮城豐嗣 但馬清富藩日語清富藩1.3萬石 1643年 無嗣斷絶
松下長綱日語松下長綱 陸奧三春藩3萬石 1644年 亂心 山內忠義日語山内忠義に預け。子松下長光作為旗本存續
松平清道日語松平清道 播磨姫路新田藩日語姫路新田藩3萬石 1644年 無嗣斷絶
池田輝興日語池田輝興 播磨赤穂藩3.5萬石 1645年 亂心 池田光政に預け
皆川成郷日語皆川成郷 常陸府中藩日語常陸府中藩1.3萬石 1645年 無嗣斷絶
真田信重日語真田信重 信濃埴科藩日語埴科藩1.7萬石 1647年 無嗣斷絶 真田信之に所領還付
松平憲良日語松平憲良 信濃小諸藩5萬石 1647年 無嗣斷絶 松平康尚日語松平康尚長島藩日語長島藩立藩
菅沼定昭日語菅沼定昭 丹波亀山藩日語丹波亀山藩3.8萬石 1647年 無嗣斷絶 菅沼定實菅沼定賞作為旗本存續
寺澤堅高 肥前唐津藩8.3萬石 1647年 自害
古田重恆日語古田重恒 石見浜田藩日語浜田藩5.4萬石 1648年 無嗣斷絶
稻葉紀通 丹波福知山藩4.5萬石 1648年 亂心、自害
織田信勝 丹波柏原藩日語丹波柏原藩3.6萬石 1650年 無嗣斷絶 叔父織田信當日語織田信当作為旗本存續
本多勝行日語本多勝行 大和國內4萬石 1650年 無嗣斷絶 本多政勝日語本多政勝に所領還付
松平定政日語松平定政 三河刈谷藩日語刈谷藩2萬石 1651年 幕閣の批判 松平定行日語松平定行に預け。子松平定知日語松平定知 (旗本)作為旗本存續
平岡賴資 美濃德野藩1萬石 1653年 家督繼承問題 平岡賴重作為旗本存續
加藤忠廣 出羽丸岡藩1萬石 1653年 無嗣斷絶
杉原重玄日語杉原重玄 但馬豐岡藩1萬石 1653年 無嗣斷絶 大叔父杉原義正作為旗本存續
片桐為次日語片桐為次 大和竜田藩日語竜田藩1萬石 1655年 無嗣斷絶 片桐且昭作為旗本存續之後斷絕
日根野吉明日語日根野吉明 豐後府內藩2萬石 1656年 無嗣斷絶
山崎治賴 讃岐丸亀藩5萬石 1657年 無嗣斷絶 叔父山崎豐治作為旗本存續。幕末成羽藩を立藩
北條氏重 遠江掛川藩3萬石 1658年 無嗣斷絶 義兄北條繁廣作為旗本存續
堀田正信日語堀田正信 下總佐倉藩11萬石 1660年 無斷帰城
松平重利日語松平重利 下野皆川藩1.5萬石 1665年 無嗣斷絶
一柳直興日語一柳直興 伊予西條藩2.5萬石 1665年 勤務怠慢、失政など 前田綱紀に預け
京極高國 丹後宮津藩7.8萬石 1666年 親子不和、失政 南部重信に預け
水野元知日語水野元知 上野安中藩2萬石 1667年 亂心 水野忠職に預け。子水野元朝日語水野元朝作為旗本存續
高力隆長日語高力隆長 肥前島原藩4萬石 1668年 失政 伊達綱村に預け。子高力忠弘日語高力忠弘作為旗本存續
酒井忠解日語酒井忠解 出羽大山藩1萬石 1668年 無嗣斷絶
池田邦照日語池田邦照 播磨新宮藩日語播磨新宮藩1萬石 1670年 無嗣斷絶 池田重教日語池田重教作為旗本存續
伊達宗勝 陸奧一關藩3萬石 1671年 御家騒動(伊達騒動日語伊達騒動 土佐に流罪
池田恆行日語池田恒行 播磨山崎藩3萬石 1678年 無嗣斷絶
土屋直樹日語土屋直樹 上總久留里藩2萬石 1679年 亂心 土屋逵直日語土屋逵直作為旗本存續
戶川安風 備中庭瀬藩日語庭瀬藩2萬石 1679年 無嗣斷絶 戶川達富作為旗本存續
堀通周日語堀通周 常陸玉取藩1.2萬石 1679年 亂心 堀利雄作為旗本存續
內藤忠勝日語内藤忠勝 志摩鳥羽藩日語鳥羽藩3.5萬石 1680年 刃傷事件 切腹
永井尚長 丹後宮津藩7.3萬石 1680年 殺害、無嗣斷絶 永井直円日語永井直円大和新莊藩日語大和新庄藩立藩
加賀爪直清日語加賀爪直清 武蔵高坂藩日語高坂藩1.3萬石 1681年 領土問題 石川總良に預け
松平光長 越後高田藩26萬石 1681年 御家騒動(越後騒動日語越後騒動 松平定直日語松平定直に預け。養子松平長矩日語松平長矩津山藩立藩
真田信利日語真田信利 上野沼田藩日語沼田藩3萬石 1681年 勤務怠慢 奧平昌章日語奥平昌章に預け。子真田信音日語真田信音作為旗本存續之後斷絕
酒井忠能日語酒井忠能 駿河田中藩日語田中藩4萬石 1681年 在國中の逼塞 井伊直興日語井伊直興に預け。後得到赦免作為旗本存續
本多利長日語本多利長 遠江橫須賀藩日語横須賀藩5萬石 1682年 不行跡、失政 村山藩に減轉封
桑山一尹日語桑山一尹 大和新莊藩日語大和新庄藩1.1萬石 1682年 不敬 桑山一慶桑山一英に預け
德川德松 上野館林藩25萬石 1683年 無嗣廃絶
土方雄隆日語土方雄隆 陸奧窪田藩1.8萬石 1684年 御家騒動 榊原政邦日語榊原政邦に預け。弟土方雄賀作為旗本存續
有馬豐祐 筑後松崎藩1萬石 1684年 土方雄隆に連座 有馬賴元に預け。所領は久留米藩に還付
稻葉正休 美濃青野藩日語青野藩1.2萬石 1684年 刃傷、殺害
松平重治日語松平重治 上總佐貫藩日語佐貫藩1.5萬石 1684年 不正 保科正容日語保科正容に預け。子松平勝秀作為旗本存續
松平綱昌日語松平綱昌 越前福井藩47.5萬石 1686年 亂心 江戶鳥越に蟄居 前藩主の松平昌親日語松平昌親が減封のうえで藩主再任
溝口政親日語溝口政親 越後澤海藩1萬石 1687年 亂心 加藤明英日語加藤明英に預け
那須資德 下野烏山藩2萬石 1687年 家督相續問題 津軽信政日語津軽信政に預け(後に旗本)
佐久間勝親日語佐久間勝親 信濃長沼藩日語長沼藩1萬石 1688年 不敬
(詐病で側小姓出仕を拒否)
丹羽長次日語丹羽長次に預け
喜多見重政日語喜多見重政 武蔵喜多見藩日語喜多見藩2萬石 1689年 勤務怠慢
喜多見重治に連座とも)
松平定重日語松平定重に預け
山內豐明 土佐中村藩3萬石 1689年 不敬 青山忠重日語青山忠重に預け
本多政利日語本多政利 陸奧大久保藩1萬石 1693年 失政 酒井忠真日語酒井忠真水野忠之日語水野忠之に預け
水谷勝美日語水谷勝美 備中松山藩5萬石 1693年 無嗣斷絶 水谷勝時作為旗本存續
本多重益日語本多重益 越前丸岡藩4.3萬石 1695年 家臣團の爭論 池田仲澄日語池田仲澄に預け。後に旗本
小出重興日語小出重興 和泉陶器藩1萬石 1696年 無嗣斷絶 叔父小出有仍作為旗本存續
小出英及日語小出英及 但馬出石藩5萬石 1696年 無嗣斷絶
森衆利日語森衆利 美作津山藩18.6萬石 1697年 発狂 森長直日語森長直に預け。父森長繼赤穂藩2萬石で再封
水野勝岑日語水野勝岑 備後福山藩10.1萬石 1698年 無嗣斷絶 傍系で高祖父のひ孫水野勝長日語水野勝長が名跡を繼ぎ、減轉封し存續
伊丹勝守日語伊丹勝守 甲斐德美藩1.2萬石 1698年 自害
伊達村和日語伊達村和 陸奧中津山藩日語中津山藩3萬石 1699年 旗本との喧嘩 伊達綱村に預け
淺野長矩 播磨赤穂藩5.3萬石 1701年 刃傷事件(赤穂事件 切腹。弟淺野長廣日語浅野長廣作為旗本存續
松平忠充日語松平忠充 伊勢長島藩日語長島藩1萬石 1702年 亂心 松平康郷日語松平康郷 (久松松平家)作為旗本存續
前田利昌日語前田利昌 (大聖寺新田藩主) 加賀大聖寺新田藩日語大聖寺新田藩1萬石 1709年 刃傷事件 切腹。遺領歸還給大聖寺藩日語大聖寺藩
松平宗胡日語松平宗胡 越前高森藩日語高森藩5萬石 1711年 無嗣斷絶
屋代忠位日語屋代忠位 安房北條藩日語北条藩1萬石 1712年 失政(萬石騒動日語万石騒動 旗本
毛利元次日語毛利元次 周防德山藩4.5萬石 1715年 宗家との爭論 戶澤正庸に預け。1719年、子毛利元堯日語毛利元堯が再封
小笠原長邕日語小笠原長邕 豐前中津藩4萬石 1716年 無嗣斷絶 小笠原長興日語小笠原長興安志藩立藩
淺野長経日語浅野長経 安藝三次藩5萬石 1719年 無嗣斷絶 遺領は廣島藩に還付
黑田長清 筑前直方藩4萬石 1720年 無嗣斷絶 遺領は福岡藩に還付
淺野長寔日語浅野長寔 安藝三次藩5萬石 1720年 無嗣斷絶 遺領は廣島藩に還付
本多忠烈日語本多忠烈 大和郡山藩5萬石 1723年 無嗣斷絶
水野忠恆日語水野忠恒 (大名) 信濃松本藩7萬石 1725年 刃傷事件 秋元喬房日語秋元喬房水野忠穀日語水野忠穀に預け。
叔父水野忠穀日語水野忠穀が旗本、1765年大浜藩日語大浜藩立藩
京極高寛日語京極高寛 但馬豐岡藩3.5萬石 1726年 無嗣斷絶 京極高永日語京極高永が1.5萬石で再封
松平義真日語松平義真 陸奧梁川藩日語梁川藩3萬石 1729年 無嗣斷絶 本家尾張藩松平通春に再封、通春の尾張藩相續で廃藩
植村恆朝日語植村恒朝 上總勝浦藩日語勝浦藩1萬石 1751年 虛偽報告 植村家道日語植村家道に預け。養子植村壽朝日語植村寿朝作為旗本存續
金森賴錦 美濃八幡藩3.8萬石 1758年 藩內の騒動(郡上一揆日語郡上一揆 南部利雄日語南部利雄に預け。子金森賴興作為旗本存續
本多忠央日語本多忠央 遠江相良藩日語相良藩1萬石 1758年 金森賴錦に連座 松平長孝日語松平長孝に預け
小堀政方日語小堀政方 近江小室藩日語近江小室藩1萬石 1788年 不正 大久保忠顕日語大久保忠顕に預け。甥小堀政優日語小堀政優作為旗本存續
酒井忠全日語酒井忠全 播磨姫路新田藩日語姫路新田藩1萬石 1817年 無嗣斷絶
本郷泰固日語本郷泰固 駿河川成島藩日語川成島藩1萬石 1858年 勤務怠慢
將軍繼嗣問題關連の處分とも)
旗本
松平賴德 常陸宍戶藩1萬石 1864年 天狗黨の亂の責任 切腹。明治になり父松平賴位が再封
林忠崇日語林忠崇 上總請西藩1萬石 1868年 新政府への反逆 江戶唐津藩邸に幽閉

備考

  • 大名における實例はないものの、一般の武士における改易の理由として多いものに當主・隠居の欠落出奔日語出奔・無斷脫藩)によるものがある。この場合には後繼者がいても改易され、捕らえられた場合には「不忠」を理由に處刑されることもあった。
  • なお、一旦改易された者が恩赦などを受ける場合もあったが、この場合の効果は改易される前の主君への再仕官が認められるという程度であり、改易前の祿高で復帰できた例は少なかった。

腳註

Template:腳註ヘルプ

  1. ^ 杣田善雄著. 日本近世の歷史 2. 將軍權力の確立. 吉川弘文館. 2012-01. ISBN 9784642064309.  已忽略文本「和書」 (幫助)
  2. ^ 近藤瓶城 (編), 廃絶録, 國立國會圖書館デジタルコレクション 史籍集覧. 第11冊 請檢查|url=值 (幫助), 近藤出版部: 3, 1926  已忽略文本「和書」 (幫助)
  3. ^ 黑田基樹『羽柴を名乗った人々』KADOKAWA(角川選書)、2016年 pp.107-111, 「青木重吉」
  4. ^ のち高直しにより6萬石
  5. ^ 慶長15年(1610年)に領內再検地、幕府の了解を得て高直しにより36.9萬石
  6. ^ 石高が確定するのは2代藩主・佐竹義隆日語佐竹義隆の代からである。
  7. ^ キリシタンであったため、形式だけで切腹せず家臣の介錯により討たれたとの記録もある。

關連項目